円山アトリエ高学年クラスではお船工作がほぼ完成してきました。
一足先に完成した木曜日クラスに続き、土曜クラスはこのようなアイデア満載のお船ができました。
水に浮かぶかどうかは・・・わかりません(*゚ー゚)ゞ
昭和のレトロなサザエさんの漫画が大好きというMちゃんはブレーメンの音楽隊の変化形のようなゾウとネコの二階建て。
Appareくんは、発泡スチロールを切り出したまま色を塗らないこだわりをみせました。
斜めまえから・・・
斜め上から・・・ヘリポートもみられます。
曜日変わってErikaちゃんは夢のような装飾。
星の後ろからプラ版でささえて透明にしているのがポイントですねん。
近づいてみてもボンドの質感が楽しめます。
さて、こちらはアートゼミのなかでも元気の良さでは1,2を争う月曜日クラス。 筆者の小さい頃には「少年探偵団」というテレビ番組がありましたが、雰囲気でてますね。
おっ!前方にアートゼミみたいに壁に絵がかいてあるところ発見!! チェックチェック!!
木曜日クラスはおかあさんもごいっしょに。
同じ学年のふたりはいつもなかよしです。
貝殻をみているのかなぁ?
曜日がばらばらになってますがこれは土曜クラスのときの画像ですね。
自動車学校のところにネコがいる!!! そんななんでもないことでも気になる気になる。
Tっちゃんは貝殻掘りに夢中です。2年ともなるとハイパワーでいっちゃいます。
Hくんが手に持っているのは今年2月デジタルミュージアムで回顧展が開催された、山崎に在住だった奥田仁
先生の手による「成徳院」の絵のコピー。
奥田先生はどこに座って描いたんでしょう?
焼き板がすっかりとれて、廃墟となっている民家。
大盛況だった瀬戸内国際芸術祭の、犬島
にもこんな家、たくさんありました。
廃屋の横には果樹園。梅、栗、みかん・・・・。
こころ、やすらぐみどりいろ。
ふるいかわらもようはおもしろい。
禅寺です。昔は精進料理を出していました。
こちらも木曜クラスのみんな。
野山には宝物がまだまだ埋まっています。
秋。緑うつくしい季節。