うちの子、ちゃんとやってるのかしら・・・・とご心配の向きもわかります。

だって、作品はなかなかもって帰らないし、どんなことしてるの?ってこどもに聞いてもいまいち要領を得ないし(就学前の場合は特に)、持って帰ったものを見ても、こりゃ一体良く出来てるんだか、出来てないんだか判断に苦しむ・・・・むっ


そんなお母さんのために、円山、津高台、西市アトリエの様子を一挙公開音譜しちゃいます。


まずは円山から



アートゼミこども絵画教室の日記 アートゼミこども絵画教室の日記

潜水艦ですが、小3のRくんの真剣な表情!

いま、アートゼミ3年目ですが成果が花開いてきました。

彼はこの夏住友生命こども絵画コンクールで入賞、アークホテルに絵が飾られました。

お母さんが「すごいね合格って言ってた、と、すこし照れくさそうに言ってくれました。




アートゼミこども絵画教室の日記
こちらは二人で大きなキリンを作っています。


カリキュラムの目的は、いろんな曲線に合わせて手をうごかしてもらうこと。


アートゼミこども絵画教室の日記

アートゼミこども絵画教室の日記

けっこう忍耐のいるこのカリキュラム。2人でこのあときりんもよう描きました。

アートゼミこども絵画教室の日記
さてさてこちらは小学校低学年。

育児情報誌ちぁ~ずキッズに二度も登場のS子ちゃんの姿も見えます。

潜水艦工作を完成させ、雑誌を使ったコラージュをやりはじめましたよん。



アートゼミこども絵画教室の日記
手前はNちゃん。

小学校低学年にしてはなかなか凝った造形、立体ですね。


アートゼミこども絵画教室の日記
こっちは高学年お船工作。

2ヶ月以上かかりますが、時間をかけてモノ作りをする経験は、今後の人生のいろんなシーンで役立つことでしょう。


アートゼミこども絵画教室の日記
だれもオフザケなんてしませーーん。

すごく静かです。

アートゼミこども絵画教室の日記
前人未到の巨大お馬のお面を作り上げたKくんは、自信が顔に出てきたね!!



アートゼミこども絵画教室の日記
アートゼミの表彰では兄弟仲良しNo.1にかがやいたO姉妹のお姉ちゃん。



アートゼミこども絵画教室の日記
こちらは妹のAちゃん。かわいいんです。かばんにはいつも、お母さんにもらった自慢のアクリル絵具が入っています。お舟工作ではマイアクリル絵具が大活躍。他にだれも持っていないもんね。
アートゼミこども絵画教室の日記
左は昨年の、住友生命こども絵画コンクール優秀賞で表彰式に出席したKくん。

右は「我ら海の子展」で入賞、有楽町ギャラリーのスペースに絵が飾られたことのあるRちゃん。

ふたりとも優秀デス。

アートゼミこども絵画教室の日記

制作中のお船たち。


アートゼミこども絵画教室の日記
そんな、みんなのドラマが展開されるここ、円山アトリエです。ぃえいラブラブ!

この夏のUVの強烈さに耐えかね、ついによしずをたてちゃいました。さっそく、るこう草コスモスなるものが絡みつき始めています。

アートゼミこども絵画教室の日記 こちらは、アートゼミの中でいろんなことが頑張れた人に贈られる


アートゼミがんばりリストの表彰者、小1のT君です!!張り子早くはるNo.1で昌人先生からごほうびを。

スライム制作キットで~す  うれしそうですね!

アートゼミこども絵画教室の日記 しばらく、喜びをかみしめるTくん。がんばったもんね。小1になってからたくましくなったね! 彼は1歳からパパ、ママと来てくれています。

アートゼミこども絵画教室の日記 小2のYちゃんは紙芝居制作No.1での表彰です!

同じクラスの仲間も喜んでくれています。

アートゼミこども絵画教室の日記 じわっと嬉しそうな表情をみせてくれました。



アートゼミこども絵画教室の日記
こちらはキリンの続きです。

次の時間の小1S子ちゃんが早く来たのでお手伝いをしてくれました。
アートゼミこども絵画教室の日記
なにかと下級生のお世話を進んでしてくれるS子ちゃんには感心です。


場面変わって 小学校からの油絵クラスです。

右の中学生T君はルノアール の絵の模写をやっています。


アートゼミこども絵画教室の日記 ここからは津高台アトリエ。

色紙カルタをやっているようすです

アートゼミこども絵画教室の日記