梅雨がやってきました。



最近、とあるところで蛍を目撃し、ほっとした気持ちになった筆者です。



ホタル、がんばれーラブラブ!



さて、アートゼミのある円山、そこのおかやま信金ロビーにて



アートゼミ社会人部門の「春芽会」の有志の方々による作品展が開かれています。



とどまるところをしらないこのパワー、筆者もあやかりたいものですヾ(@°▽°@)ノ



そして、先日ご紹介しかけて途中になっていた春芽会展からの抜粋画像。



これもまた素晴らしいです。だれにでもわかる、描写力。どうぞご覧下さい。



アート(芸術)はいわゆる才能ではなく、努力につぐ努力・・・・ということを皆さんに知っていただきたいと思います。


アートゼミこども絵画教室の日記 春芽会のなかでは中堅のMさん。


花の絵がお得意の分野のようです。



アートゼミこども絵画教室の日記

アートゼミこども絵画教室の日記 こちらはまた、違う方の作品。


透明水彩絵具で描いていますが、一見何気なく見えて難しいんですよ。

アートゼミこども絵画教室の日記 よく描き込んでいます。




アートゼミこども絵画教室の日記 全景です。以前筆者が参加していたグループ展もこの一番大きな展示室でやりましたが・・・・春芽会すごいっ∑(゚Д゚)



アートゼミこども絵画教室の日記 心温まるホノボノ系の作品は、ほのぼの:*:・( ̄∀ ̄)・:*:していては描けないのです。描くほうは一生懸命・・・もしくは本気モード全開のはずです。



アートゼミこども絵画教室の日記 難しい色つきのガラスを、これでもかとばかり並べています。

技量、高っ!


ここだけのハナシ、皆さんお友達から「売ってドキドキ」ってよく言われるそうです・・・・∑(-x-;)



アートゼミこども絵画教室の日記 大きな油絵は70歳台とは思えないパワーです。


筆者と、作者のYさんはスポーツクラブでおふろをごいっしょした仲(●´ω`●)ゞ




アートゼミこども絵画教室の日記 文句なしです、すごいです。日本画も習っているMさんはキャリア長し。




アートゼミこども絵画教室の日記 また、違う作者です。現在、おかやま信金(円山)にこの絵も展示中。


アートゼミこども絵画教室の日記 最年少のMちゃんは高校2年生。


油絵です。




まだまだ全部はご紹介できていない春芽会。


今年はお客様が、芳名録にご記帳いただいただけでも300人~400人。

とても多くのお客様がいらしたそうです。


ちょっと残念なのはこども教室の生徒さんのご来場が少なかったこと。


大人の作品を鑑賞することで、自分の位置を知ることが出来ます。


もっと皆さんに周知する必要性を感じています。


アートゼミこども絵画教室の日記

さて、こども教室では


暑さにバテ気味のみんなに喜んでいただきたくて



アートゼミこども絵画教室の日記

ビー玉の軌跡を幼児クラスでやってもらいました。




みんなで力を合わせるのがミソです。


他の時間には、大きな紙に線路を描いたりスタンプを押して「街」をみんなで描きました。



自分の気持ちを表現するのがニガテなお子さんが増えている昨今


アートは、こどもの様々な能力(かたちを認識する、頭の中に描いたものを手をつかって再現する・・)などを伸ばしつつ、グループレッスンをとりいれることで社会性、仲間意識も育てるツールになる可能性を大いに秘めています。



アートゼミこども絵画教室の日記



そして、高学年ではドラフィギュアに取り組んでいます。



小4になったEちゃん作。


3年以上通ってくれている彼女は最近、ぐんと腕を上げました。あきらめない・・・・これも教育の中の大切な要素です。

アートゼミこども絵画教室の日記



お魚ドラ。こんなお魚飼ってみたい~どんな餌を食すのでしょう?

アートゼミこども絵画教室の日記

先生に見てもらうのを待つRちゃん。


後ろにみえる大きい油絵は高2Mちゃん制作中。


クラス風景だそう。青春・・・してるなぁ(θωθ)/~



アートゼミこども絵画教室の日記