5月も下旬になり、いいぐあいに花粉症が出てきた筆者ですo(TωT )
朝はうすら寒い、昼は暑い、ファンヒーターの中には灯油が残ってる、ってことでまだ暖房を強制的に使っているというよくわからない状況・・・
そして明日は町内みぞそうじの日であります。
さて、先日ご報告しかけた春芽会の画像はいったん置いておいて
先週の野外スケッチレッスンの様子から。
この日は岡山大学から徒歩数分の津島「こどもの森」公園にやってきました。
4歳から小5までが参加でした。
ブログにも書きましたが、かなりの夏日・・だったにもかかわらず、日陰の気持ちよかったこと!!
こんなふうに、みんなおなじところに座ってもらいましたが、ちょっと体の向きを変えると360度見渡せる場所です。
お母様方もお子さんの製作の様子が見られて、楽しんでいただけたと思います。
風景を見て描くなんていう視点の移動や絵具を扱う行為、おとなの方はもうながいことしていないと思います。
風を感じて・・・音を感じて・・・体ごと体感できるのが野外スケッチのよいところ!
もちろんあらかじめ描きかたの説明はいたします。
昔の絵の先生は一切説明なしで「描け」状態でしたが筆者はなんら疑わず、自分の持てる記憶と観察力を総動員してひっしで絵を描いた覚えがあります・・・・
まあ、筆者のような図々しい┐( ̄ヘ ̄)┌こどもにはそれでも大丈夫だったかもしれないけど・・・
彼女は4歳。びっくりするくらい風景画になりました!うまれて、はじめての風景画・・・ですよね?
小学生も、お母さんといっしょに描くのはまだまだうれしいのですね
早めにきたので絵が出来上がった幼稚園、低学年チームの男の子は目の前の船でドンドン遊び始めました。
追っかけごっこが楽しくてしょうがない様子・・・・
教室ではなかなか話しかけられないけど、こんな機会に仲良しになれて、よかったねぇ
遠くまで歩いて見つけました。
今日はお母さんといっしょで笑顔がこぼれます。
お家工作受賞者。
なんか、たのしくて笑ってしまいました。
まったく余談ですが
サクラクレパスのHPで、こんなブログみつけました。
フリマでわらしべ長者が可能なのか?!
クレしべ長者http://www.craypas.com/amusement/archives/category/cat_7.php