ゴールデンウィークも目の前、皆様いかがお過ごしですか?



アートゼミは明日から一週間お休みです。


お問い合わせ等はメールにてお願いいたします。ご返信が遅くなることもありますのでご了承下さい。






今日は、高学年クラスを中心にカリキュラムなどをご紹介していきます。


まずは、先日の日記の続き、ドラフィギュア





アートゼミこども絵画教室の日記

左は、小5のA君作の♪ドラ。西大寺から円山までの遠い距離を1人でバスに乗ってきてくれるがんばりやさんです。


お子さんが3人兄弟で、タダでさえ忙しいお母さんが送り迎えに体力の限界を感じ


「どうする?1人で行く?やめる?」


と彼に聞いたところ「1人で行く」と答えてくれました、とうれしそうにお母様が教えてくださいました。



最近では 帰りのバス停前にある「わっか堂」でドーナツを買ってきてあげる」、とお母さんに言うまでになりました。


キャラの音符の由来は・・・男の子女の子かかわらず、だれでもわかるように音符を選んだ、ということでした。

さっすがぁ!シンプルですが、完成度高し。絵具の多層塗りが効いています。



右はお魚ドラ。小4のMちゃん作。


完成度の高いものになりました。


「それは、何を食べるんですか~?」と質問を受けていました。何を食べるんだっけ?ごめんね、またおしえてあせる





アートゼミこども絵画教室の日記 ドラフィギュア記念写真。



下は油絵クラス制作のモネの絵の模写。


この作者は小6のYちゃんです。ちぁ~ず!キッズに1ページまるごと使って載った事のある、とてもすてきなエピソードの持主。



アートゼミこども絵画教室の日記



おっと、忘れていました。最近円山アトリエに飾っています。

昨年いただいた世界児童画展の指導者賞です。


津高台クラスの若松しえるちゃんが入選し、中央審査に送られたのを受けての受賞です。

アートゼミこども絵画教室の日記




まだまだあります。


久しぶり、お面コンクール。今回は幼児~低学年が多いんですよ。



栄えある一位は、小2の中島ちひろちゃーーん!

賞品はSTAEDTLER(ステッドラーhttp://www.staedtler.co.jp/index.html )のクレパスう~!!チョキヒュー!



受賞理由は、造形の工夫、着色の丁寧さ。制作時に小1とは思えないほどの完成度でした。

アートゼミこども絵画教室の日記



第二位、年長さん為房ゆうき君ーーーおめでとうーーー!

賞品は、男の子ならだれでも大好き、昭和の香り漂う電車シール~!いやっほ~!グッド!


受賞理由・・30点以上あるなかで、とにかくかわいさが目立った!、ということは造形的、発想なども優れていると思います。

アートゼミこども絵画教室の日記



努力賞、小2の段しょうた君!


誰も作ったことがないサイに果敢に挑戦しました!


しょうた君にも電車シール贈呈ですっ!グッド!

アートゼミこども絵画教室の日記




敢闘賞、小2平井まひろ君っ!


えっ、サメ?!と最初は思ったけれど、よく考えたらジョーズの顎の骨を水族館に飾ってあったり、男の子にはかなり興味をそそられる立体物です。


筆者の女性的発想だけで判断してしまうと、せっかくの独自性のある発想の芽を摘んでしまいますね、反省あせる


サメが作りたい!って初期衝動をかたちにすることで、こんな素晴らしい結果が生まれました合格


初期衝動や発想が生まれてきたら、否定ばかりしないで、まず実現してみてから判断を下しても遅くはないよ、って事を学びました。」

アートゼミこども絵画教室の日記



ここからは、惜しくも賞にはもれたけれど、候補に挙がった作品群です。

アートゼミこども絵画教室の日記


アートゼミこども絵画教室の日記