この画像はチョット前の円山アトリエから裏を望む、美しい桜のようす。
山桜もたくさんさいています。
ハイキングコースも近くにあります。
キリン組さんやみかん組さんなど、新しいクラスになって、気持ちも引き締まって・・。
今日はレッスンのまえにペットボトルで音をだしてもらいました。
アートゼミが毎年行っているリズミック=アートは
こんなところにも活きています。
3人ずつ色紙カルタをしました。
ビジュアルとことばが一致すると、ものごとをよく覚えることができます。
勉強が難しくなってくる年頃になると、脳に出来たその回路は授業でノートをとったりの作業などに活かされる事でしょう。
今日は両面テープのシールはがしに集中しています。
指先がかなり器用にうごかせるようになってきました。
5歳と4歳ではかなり能力や体格も違いますが、ペースの違う子供たちがいっしょにやることで、がんばれる力も育ちますね。
こちらは入会したばかりの年中さんK君。やはり慎重にシールをはっています。
きょうはお家作りです。
小2です。
なにをやっているかというと
ペットボトルで音を出すチームと
それにあわせてスタンプを捺すチームにわかれ
リズミック=アートしていただいているところ。
リズムに合わせて手を動かしたり何かを描いたりするだけで
彼らの口元に笑みが浮かんできました。
3月28日に、こどものためのアートプロジェクトさんのスタジオで開催されたリズミック=アートでのアンケートに
「おんがくとえはなかよしだとわかったよ」
って、素敵なコメントを残してくれたお子さんがいたそうです。
そのことば、すべてのこどもに共通なのかもしれませんね。