アートゼミこども絵画教室の日記 もう昨年になってしまいましたが・・・


神戸ビエンナーレという、アートのお祭りに行ってきました。



とっても、とっても遅くなったのですが、日記をアップしますね。



秋晴れの佳い日


神戸ではおなじみの風景です。が、何かが違う・・・?


ハーバーランドには沢山のコンテナが。



いったい何なんでしょうか



アートゼミこども絵画教室の日記 入場門を入るとそこには無造作にコンテナが置いてあります。アートゼミこども絵画教室の日記











さあ、ここから作品への旅が始まります







三角の凧のような分厚いビニールにアクリル絵具で描かれた作品は、障害のあるお子さん方のものだそうです。
















アートゼミこども絵画教室の日記












アートゼミこども絵画教室の日記
コンテナごとに異なった作家のアート作品が設置されています。


昌人先生が昨年、韓国に随行しお手伝いしたハンカチアートも


前回のビエンナーレでコンテナ内に展示されたそうです。







アートゼミこども絵画教室の日記


会場内には野外カフェがありました。


そこでの装飾のようなものも、さすが凝りにこっています。



鉄のピースを溶接し、人体像をこしらえています。








アートゼミこども絵画教室の日記
内にはかぞえきれないほどのコンテナ。



ワクワクアートびっくり玉手箱おばけやしき・・・


とでも命名したくなるような、ふり幅がめっちゃ大きい様々な展示の数々・・・。






あっちからみた様子。






こっちからみたようす。


黄泉の国に誘われるような。そんな不思議空間。でも天井をみるとコンテナ。


アートゼミこども絵画教室の日記

アートゼミこども絵画教室の日記
これはだまし絵ですな。


飛び出してみえるけど、ほんとはただのベニヤ板。










アートゼミこども絵画教室の日記
不思議の国のうさぎさん。



今回は


光を効果的に使った展示が多く、


絵画はほとんどありませんでした。



感覚に訴えたり



何かをさせることでその意味を問うてみたり



デジタル系のアートも目立ちましたよ。


東京大学の理系出身の作家も見られました。


                            最近のアート関係者のIQもうなぎのぼり目です。


アートゼミこども絵画教室の日記
おおっ!


これは鏡をコンテナ中に張り合わせています。



ものすごい手間と費用と人手がかかっていることでしょう叫び






アートゼミこども絵画教室の日記


これはね・・・ダンボールなんですよ。



実際はこんなふうには見えません。



やはりアートは自分の目で見るようになっていますね~




アートゼミこども絵画教室の日記



見きれないほどのアートinコンテナを堪能したあとは


船出です。



これからこの船に乗って、ハーバーランドから、20分ほどの船の旅で対岸の兵庫県立美術館に行きます。







アートゼミこども絵画教室の日記
ハーバーランドには、15年前の阪神淡路大震災の爪あとが保存されていました。


ここで、こんなに激しかったのですから、市街地の惨状がどれほどのものか想像できますね。









さあ、これから船出です。