12月の18日に岡山大学で開催された


リズミック=アート。


約1時間のワークショップでしたが、最も盛り上がった後半の画像を



もう2010年になってしまいましたが、ご紹介したいと思います。




途中からはドラムとディジュリドゥが参戦していただき、



見たことも、聴いたこともない



楽器に 子ども達やお母さん方のテンションは徐々にアップ!アップ




前半で作った楽器を手に持ち、皆さんノリノリです!

アートゼミこども絵画教室の日記




そこで、更に登場したのは100均のリコーダー。



サックスを吹きながらテントの周りを歩く赤田さんの後を



子ども達がリコーダーを吹きながらついてゆきます。



ハーメルンの笛吹きだぁ!目


アートゼミこども絵画教室の日記




木と木の間に張り巡らされた白い布にもフィンガーペインティングをしました。



布が風をはらんで、空気ごとペイントしているみたい!



ホッペに当たる風の冷たさなんて気にならなくなりました。



アートゼミこども絵画教室の日記




そのうち、三角のダンボール(テント状)の中で演奏が始まりました。



ディジュリドゥなどの楽器をこのような場所で吹くと、よく音が聴こえてとても練習になるそうなのですが。



外からテントをさわると振動が伝わってきました。





アートゼミこども絵画教室の日記




木立の中に木立のペイントが出来上がりました。



筆者、生まれて初めて見る光景・・・じゃないかな?



実物と絵が屋外で並んでいます。



アートゼミこども絵画教室の日記




耳をすませて見て・・・・



なにか響きがきこえてくるよ。



あれ?彼女は最初泣いていたはずでは?



音楽と  自然と  絵の相乗効果で、すっかりリラックスできましたね。



寒さに負けないで、岡山大学でリズミック=アートを開催してよかったなぁ



彼女の笑顔をみて、そう思ったリズミック=アート実行委員会なのでした。


アートゼミこども絵画教室の日記