昨年は夏に開催したアートゼミ主催のワークショップ
リズミック=アートのチラシがやっとご紹介できます!!
チラシに使用された画像は昨年の岡山ふれあいセンターでの様子。
当時小3のRちゃんの楽しげな表情が印象的です。
こちらは裏面です。
裏面にはいままでずっとご参加いただいたお母様がたの中から代表してお二人の感想を掲載させていただきました。
とても興味深いことをたくさん書いていただいています。
チラシは現在配布中ですが
岡山市内の図書館、ふれあいセンター、一部の公民館・・・その他で手にとっていただける予定です。
確実に置いていただけたらまたこの場でご報告します。
そして、ご参加申し込みも開始しました!
リズミックに参加するとお子様にどんなイイコトが起こるのか・・・・
それはチラシを(特に裏面)見てね
まだあるよ!
アートゼミを主宰の
高橋昌人個展 が広島県で開かれます。
DMはこちらです。
こちらは福山市のギャラリー461
郊外ですが、カーナビの性能を試しがてら、お越し下さい
会期は 10月31日(土)~11月8日(日)12時~18時(最終日17時まで)
11月1日(日)午後4時からは
リズミック=アート音楽担当の赤田晃一先生とタッグを組んで
ライブペインティングがありますのでよかったら!
普段からコンサートなどの企画もしている、すてきなギャラリーです。
まだあるよ
こどものためのアートプロジェクトが開催する
ミュージカル
パック
~夏の夜の夢~
の 舞台美術を一部担当いたします。
今回は、いわゆる舞台美術というのとはちょっと違い、
こどもの生き生きした作風を生かしたいのですが
というご依頼でした。
去る9月に、アートプロジェクトさんのスタジオに出向き
子供たちにワークショップ指導をしてきましたので
ちょっとご紹介です。
軽くて
加工しやすくて
こどもでも手軽に扱えるものとしてアートゼミが思いついたのがこれ
ダンボールと発泡スチロールです。
高校の美術教室より大きいかもしれないスタジオの練習室で、制作は始まりました。
森の一場面に出てくる大きな花は、子供たち(アートゼミの含め)からアイデアを募りました。
カッターナイフやスチロールカッターで切り出したら
着色です。
ふだん、絵具に慣れないこどもたちは
わぁ、手についたぁ
とおおさわぎ。
しかし、さすがですこどもの順応力!!
長時間の通し稽古゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆をかいくぐってきたアートプロジェクトの生徒さんですもん。
お次はタペストリーですっ!
なんぼでも出てきますっ・・・舞台美術のスケールのデカさが初めて身にしみた筆者です
4メートル×5メートルでっせ?!Σ(・ω・ノ)ノ!
それでもたて8メートル横16メートルの舞台には・・・ちょぼんΣ(~∀~||;)
さらにっ!
タペストリーにはこどもさん手づくりの絵をつけるという!!
こっちは巨大な花の額縁をつくっているぜぃ!
この頃になると、みんな絵具がつくのもヘッチャラになっていました。
昌人先生が布を構成しました。
とりあえず仮留めです。
ここから大人の手によって縫われていきます。
自分でデザインしたユニコーンを布にかきおこします。
これで三日間、タップリ9時間所要です。
ものすごいボリュームですね。
これはまだ舞台美術制作の序章に過ぎないのでした・・・・・・