今日は
「こどものためのアートプロジェクト」のための舞台美術ワークショップの指導に来ています。
普段はミュージカルで踊りやお芝居の練習をしている
お子さんの美術的なアイデアも舞台に活かしてみたいっ!
という、アートプロジェクトさんのお声がけから始まった企画に
アートゼミが普段蓄積しているノウハウやメソッドでご協力するという企画です。
市民文化ホールで演じられるミュージカルの舞台装置ということですから
普段アートゼミのレッスンで制作している工作が
ものすごくちっちゃく見えてしまいます。
加えて舞台では強烈な照明の熱があり、両面テープの強度にも気を遣う必要があります。
同じステージ上には
高さ3メートルの巨木の模型(業者による制作)も同時に据え置かれる予定になっていて
そんな中でこどもたち発信のデザインを活かしたお花などが
どのような存在感を発揮できるかとても難しくも楽しみな舞台美術制作です。
画像の場所はいつもアートプロジェクトのお子さんが踊りなどのレッスンをしているスタジオで(アルビン・エイリーのビデオなど置いてありました♪)高校の美術教室くらい…それ以上の広さです。
「こどものためのアートプロジェクト」のための舞台美術ワークショップの指導に来ています。
普段はミュージカルで踊りやお芝居の練習をしている
お子さんの美術的なアイデアも舞台に活かしてみたいっ!
という、アートプロジェクトさんのお声がけから始まった企画に
アートゼミが普段蓄積しているノウハウやメソッドでご協力するという企画です。
市民文化ホールで演じられるミュージカルの舞台装置ということですから
普段アートゼミのレッスンで制作している工作が
ものすごくちっちゃく見えてしまいます。
加えて舞台では強烈な照明の熱があり、両面テープの強度にも気を遣う必要があります。
同じステージ上には
高さ3メートルの巨木の模型(業者による制作)も同時に据え置かれる予定になっていて
そんな中でこどもたち発信のデザインを活かしたお花などが
どのような存在感を発揮できるかとても難しくも楽しみな舞台美術制作です。
画像の場所はいつもアートプロジェクトのお子さんが踊りなどのレッスンをしているスタジオで(アルビン・エイリーのビデオなど置いてありました♪)高校の美術教室くらい…それ以上の広さです。