岡山県立美術館に
アートゼミでもみんなによく模写をしてもらっている
風神雷神図屏風が来る!!
ということでアートゼミでは団体で鑑賞企画を立ち上げました。
なにせ、17日から一週間限定の展示
しかも国宝
しかも京都の建仁寺にいってもなかなか見られない(国宝はふだん公開していないことも多いのです)
もう、いくっきゃない!
ということで行ってきました。
アートゼミでは幼児、小学生、保護者の方含めて60名強の参加。
事前申し込みのときより人数が増え、大きい団体になってしまったので
県美の職員さんにはご迷惑をおかけしました。![]()
先月下見にいった時とはうってかわって
も・・・・・ものすごいひと、ひと、ひと・・・・・・・・![]()
![]()
![]()
![]()
駐車場も見つけられなくて遅刻される方も。
お目当ての風神雷神図は地階での展示でしたが、ふと見ると・・・・・
( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚←ほーんとこんな感じ
県美入り口から列が外にはみ出して、末尾には「90分待ち」の札さえ出ているではないですか!
筆者、ことの重大さ(お母様方になんと言おう・・・・![]()
)に呆然としていると 筆者の眼前に
行列の中から
アートゼミの年少、年中さんのM人くん、Aちゃん、そしてそのお母様チームが
「せんせぇ~
」と、手をふってくれ、軽やかに90分待ちの行列の中に吸い込まれていきました。
ありがとう!勇気をいただきましたっ!![]()
ということで、アートゼミスタッフチーム(昌人先生、大塚先生、筆者)も、他のこどもたち、お母様方も風神雷神の行列の中に身を投じたのでした(大げさじゃなかとよ)。
・・・・・・・・・・・・(この間、予想より早くて30分)
お迎えのお母様に、遅れる旨のメールをし、
やっと地上に出た頃には60人の団体はチリジリになって(自由解散)
筆者達といっしょにいた数人とさいごにお写真を撮ったのみ。
いやぁ、すごかったね。
もうすっかり行列ははけてしまってますが
ポールと紐のレイアウトで、行列がとぐろを巻いていたのがわかっていただけますか
その奥にもとぐろの部屋がまだありました。
明日はさらにすごいことでしょう。アーメン(。-人-。)




