ニッポンの夏らしい風鈴、万華鏡電車にゆられ




東山電停から一路岡山駅へ・・・・






アートゼミこども絵画教室の日記




みんなも一度乗ってみてね。タイミング合うといいですね。

アートゼミこども絵画教室の日記






岡山駅に行く予定なんですが、そのまえに寄り道。



天神山文化プラザでやっている



堀越克哉さんという作家の展覧会が見たくて城下で途中下車。





妹尾という町の出版物の挿絵など、絵本も手がけているという作家さんの作品は




ううう・・・癒されます。



筆者のように美大卒になると、実力チョキ、というものに裏打ちされている作品でナイト満足できないんですが



(子供の作品は別デスよ)、癒され&実力を感じちゃった作品展でしたよ。









再び電車に乗ろうと城下をめざしていると・・・・




おや、なにか騒がしいぞ?!





うらじゃ~!!



実は筆者、幼少の頃からお祭り、お囃子が大好きなんです・・・・




大学時代下宿していた東京は府中でも



「大國魂神社」という超気合のはいった名前の、由緒在る神社では



毎年五月になると「くらやみ祭り」という(いや、べつに怪しげなまつりではありませんよ!)祭りがありました。




直径2メートルくらいの大太鼓のだんじりが何台も参道を練り歩き




もちろんおみこしなんかも出動し



担ぎ手はもちろん町内の青年達にまじって



入れ墨に法被の粋なおにいさん軍団。




さいごはもちろんケンカで締めてだんじりもこっぱ微塵目ということもあり



火事とけんかは江戸の華クラッカーを地でいく祭りがDNAに刷り込まれちゃったのか



すいよせられるように若い衆が踊っているエリアに歩いていきましたメラメラ







アートゼミこども絵画教室の日記



すごくたくさんいます。筆者うらじゃは初めて見るんです。




アートゼミこども絵画教室の日記



す・・すごい。なんか戦いに行くみたいですね。





みんなニコニコです。



やっている本人の方がギャラリーよりもすっげぇええええ楽しいのでしょうね!




アートゼミこども絵画教室の日記



ぴょんぴょん跳ねています。



元気ですグッド!



アートゼミこども絵画教室の日記




実はここまでは比較的冷房の効いている商店街なんですが



岡山駅前はそうはいきませんでした。




こちらは奥様チーム。



猛暑のなか笑顔で踊っていらっしゃいました。それもすげー(@_@)



アートゼミこども絵画教室の日記




うらじゃ踊りをたんのうした後は



本来の目的地、倉敷です。



To Be Continue



アートゼミこども絵画教室の日記