久しぶりに 円山アトリエから自転車で3分のオーバルスポーツコムに泳ぎに行きました。



更衣室には精度の高い体重計があります。



微増。(T▽T;) 小柄な筆者は500グラムでも割合的に大きかったりします





さて、気を取り直して蒸し暑い昨今


鬱陶しさを吹き飛ばす、アトリエ風景その①



小学4年生~中学生までの油絵クラスの様子です。


アートゼミこども絵画教室の日記




日は白黒で油絵を描くという、グリザイユ画法を使っています。



中2の彼はまだ油絵3枚目ですが、着実に上手くなっています。



形を正確に描く



油絵具に慣れる



混色に慣れる



明暗の度合い(トーンといいます)を正確に理解し、描く・・・・・



などなど



油絵をかくためにはいろんな関門をクリアしなければいけないのですが



いちどにやると大変よね。



ということでこの日は白黒で明暗の練習です。





アートゼミこども絵画教室の日記


そのころ、津高台アトリエではもっとベーシックなレッスンを。



カタチと明暗をまず鉛筆で描きます。



みんな必死です。ってことはおもしろいのかな。




アートゼミこども絵画教室の日記



彼女は小4。


中学生や6年生といっしょに描いているツワモノです。



この日はこのキャンバス2回目の塗り、でしたが



その次の週には、さらに塗り速度が加速し、フルスロットルで混色、塗るのくりかえしでした。



Σ(=°ω°=;ノ)ノすげえっ!いけいけ Tちゃん!!





アートゼミこども絵画教室の日記


こちらの癒し系スネークは、小学校1年から5年までの石粉粘土工作です。



曲面をどのように活かし、もようを描いていくか


くねくねとした造形をどのように作るか



というテーマ。





ここでお知らせですが



岡山市中区倉田にある


岡山旭東病院(脳神経外科で有名な病院でもあり、最近はパッチ・アダムスホール(音楽堂)でコンサートが開催されたり、美術作品を数多く展示しています)


で7月15日(水)から8月10日(火)までアートゼミ作品展示をいたします。



場所は、病院正面玄関から入り、フロントで尋ねてください。



展示スペースにて、油絵、クレパス、工作を中心に展示します。クラッカー