…とは、先日筆者が参加した、くんぺる社長さんのレクチャーのタイトルでした。
無断拝借申し訳ございませんm(_ _)mテヘ♪
画像は3才から五才までの幼児クラスで新年早々3週にわたって実施中の、
アートゼミオリジナルの色カルタ。
とはいえ、まだ幼稚園にも行っていない3歳児クラスですから、おのずとできる遊びにも、成長曲線に応じて制限があります。
ルール無用になることもシバシバ。
しかし、そこはそれ、カルタの札を奪い合い引っ張り合いになりながら、不思議に泣く子などはいなくて、
少しずつルールが身についてくるようです。
小学校低学年クラスもニ週に渡って同じことをしましたが、
さすがに3週目ともなると、自意識もあってか、
「カルタなんかせーん(カルタなんかやりたくないよ)」と言い出す子もでてくるんですが、
じつはカルタには何枚か裏に秘密のシールがはってあり、
自分が取った札にシールがはってあったらその数だけどうぶつクッキーがもらえるという。
「じゃあ、やりたい人だけでやろうかな~」と、筆者が妥協案を出したのですが…
えっ?君はさっき、やらないって言ってなかった?
をいっ!!!
…結局なにごともなかったかのように、全員がカルタに参加したのでありました。
無断拝借申し訳ございませんm(_ _)mテヘ♪
画像は3才から五才までの幼児クラスで新年早々3週にわたって実施中の、
アートゼミオリジナルの色カルタ。
とはいえ、まだ幼稚園にも行っていない3歳児クラスですから、おのずとできる遊びにも、成長曲線に応じて制限があります。
ルール無用になることもシバシバ。
しかし、そこはそれ、カルタの札を奪い合い引っ張り合いになりながら、不思議に泣く子などはいなくて、
少しずつルールが身についてくるようです。
小学校低学年クラスもニ週に渡って同じことをしましたが、
さすがに3週目ともなると、自意識もあってか、
「カルタなんかせーん(カルタなんかやりたくないよ)」と言い出す子もでてくるんですが、
じつはカルタには何枚か裏に秘密のシールがはってあり、
自分が取った札にシールがはってあったらその数だけどうぶつクッキーがもらえるという。
「じゃあ、やりたい人だけでやろうかな~」と、筆者が妥協案を出したのですが…
えっ?君はさっき、やらないって言ってなかった?
をいっ!!!
…結局なにごともなかったかのように、全員がカルタに参加したのでありました。
