カブトムシ♀が先週半ばについに大往生し、
十月上旬までの飼育日記もついに幕を閉じました。
砂糖水とブドウでよく長生きしたものです。
お庭に2匹ならべて埋めてやりました。
今まで、
カメ(ミドリガメのカメ吉は手から餌を食べるくらい慣れましたが、日光浴の隙に脱走、行方不明)
ジュウシマツ(産卵しました)
ひよこ(事故で急逝)
ねこ(短期間)
犬(2代。2匹とも結構長生き)
鈴虫(蟻の大群に襲われる悲劇あり)
ザリガニ
インコ(つがい)
など、数多くのペットを飼ってきましたが、毎日毎日餌やりは欠かせませんでした(カメとカブトムシは別)
そんな日々の積み重ねは
子育てにも役に立ったかな…?と、
振り返る今日この頃。
台所にカブトムシのカゴがもうないのを見ると、ちょっと寂しい筆者です。
そんな日記とは全く関係なく今日の画像は
津高台幼児チームの
集中力を最大限発揮している瞬間。
みんなカッコイイね!
十月上旬までの飼育日記もついに幕を閉じました。
砂糖水とブドウでよく長生きしたものです。
お庭に2匹ならべて埋めてやりました。
今まで、
カメ(ミドリガメのカメ吉は手から餌を食べるくらい慣れましたが、日光浴の隙に脱走、行方不明)
ジュウシマツ(産卵しました)
ひよこ(事故で急逝)
ねこ(短期間)
犬(2代。2匹とも結構長生き)
鈴虫(蟻の大群に襲われる悲劇あり)
ザリガニ
インコ(つがい)
など、数多くのペットを飼ってきましたが、毎日毎日餌やりは欠かせませんでした(カメとカブトムシは別)
そんな日々の積み重ねは
子育てにも役に立ったかな…?と、
振り返る今日この頃。
台所にカブトムシのカゴがもうないのを見ると、ちょっと寂しい筆者です。
そんな日記とは全く関係なく今日の画像は
津高台幼児チームの
集中力を最大限発揮している瞬間。
みんなカッコイイね!
