画像はこの夏住友生命のコンクールに入賞した、いずれも小6の男子たちの作品。
上は太田岳良くん
下は横山直樹くん。
たいせつにしたいもの
のお題で
いちばん沢山見られたのは、
家族や
自然、地球
思い出など。
しかし六年生ともなると、そうは簡単にはいきません。
何せ入力された情報が、高学年になると半端なく多い!
しかも経験も増えてきているので思考も複雑になってきます。
二人とも、お題を出された時点で、一時間以上迷路に入ってしまいました。
では、
今いちばん大事な時間は?またはくつろげる時間は?
とといかけてみたところ、
上の絵の作者は
「トイレの中で考えごとをするとき」
と答えがかえってきたので、そこから絵の内容を時間かけて展開してもらいました。
下の絵は、五稜郭のなかの平安神宮に見えますが、本人的には歴史的な意味も込めているようです。
絵って、感情の赴くままに、自由に、気持ちを“画用紙にぶつけて”描く…じゃなくて
考えて描くものなんです。
六年生の絵について、
たまには思索を巡らして見るのも楽しいかも。
上は太田岳良くん
下は横山直樹くん。
たいせつにしたいもの
のお題で
いちばん沢山見られたのは、
家族や
自然、地球
思い出など。
しかし六年生ともなると、そうは簡単にはいきません。
何せ入力された情報が、高学年になると半端なく多い!
しかも経験も増えてきているので思考も複雑になってきます。
二人とも、お題を出された時点で、一時間以上迷路に入ってしまいました。
では、
今いちばん大事な時間は?またはくつろげる時間は?
とといかけてみたところ、
上の絵の作者は
「トイレの中で考えごとをするとき」
と答えがかえってきたので、そこから絵の内容を時間かけて展開してもらいました。
下の絵は、五稜郭のなかの平安神宮に見えますが、本人的には歴史的な意味も込めているようです。
絵って、感情の赴くままに、自由に、気持ちを“画用紙にぶつけて”描く…じゃなくて
考えて描くものなんです。
六年生の絵について、
たまには思索を巡らして見るのも楽しいかも。
