「思考の手仕事」ってコトバ知ってますか?
考えることを一つ一つ構築していき、何らかの結論なりを導き出していくことです。
世界のナベアツの待ちうけをダウンロードしようかどうしようかなんてことで迷っているような筆者は
それに関してはぜーーーんぜん発言する権利ないのですが
さすがに最近、思考の手仕事の重要性を感じてきています。
なぜならば、いきあたりばったり感じたままに行動を起こしても
結果に責任持てないし
達成感もないし
前に行かないし
行き詰ってしまうからです。
考え方にも方法がある・・・・恥ずかしながらこのトシになって初めて実感する
おバカな筆者。
でも、一生思わないよりマシです。
実際の「手」も、動かしていくとアタマ・思考も柔軟に発動し始めます。
煮詰まった時には、少し“工作”をするのが筆者最近のマイブーム。
筆者、おしゃべりはもともとニガテだけど、口も動かして積極的に出力していくのは、脳内の循環にとってよいことです。
上の3枚の画像は津高台アトリエのようす。
筆者、それからアシスタントをしていただいてるいつもおしゃれなOさんも写っています。


