小学校高学年、中学生は色鉛筆でトーン(明るさの段階)や混色のお勉強もしています。
きれいですね。
先日のリズミック=アートでは
段ボールをたたいたりこすったりして
ドレミには収まらない音を出してもらいました。
昔はドレミってなかったそうですね。
それを12音階に整理した人がいるそうです。
ということは、ドレミのすきまには♪で表されていないオトがあるってこと…
そう考えると表現力のいろんな可能性が考えられますね。
音楽と絵という、違ったジャンルの人間がいちどうに会することで、
分野だけで思い込んできたことが
氷解しちゃうことがあります。
最近はちまたでもコラボレーション流行りですが、
21世紀も迎えたことだし
新しい表現を模索する動きが
世界的な空気なのかもしれません。
きれいですね。
先日のリズミック=アートでは
段ボールをたたいたりこすったりして
ドレミには収まらない音を出してもらいました。
昔はドレミってなかったそうですね。
それを12音階に整理した人がいるそうです。
ということは、ドレミのすきまには♪で表されていないオトがあるってこと…
そう考えると表現力のいろんな可能性が考えられますね。
音楽と絵という、違ったジャンルの人間がいちどうに会することで、
分野だけで思い込んできたことが
氷解しちゃうことがあります。
最近はちまたでもコラボレーション流行りですが、
21世紀も迎えたことだし
新しい表現を模索する動きが
世界的な空気なのかもしれません。
