ここからが絵チームの解説画像になります。
クレパスと色紙も手元にわたり、まずはこれからどんなことをするか説明してるところ。
皆さん、一生懸命聞いてくださっています。
今回のテーマは、「水」
ということで、隣の音チームから聞こえてくる音に影響をうけつつ、
テクスチャーを表現していきました。
色紙をいろんなやり方でシワにして、ランダムに貼り付けます。
この時点で、クラフト(紙工作)、色の混色、のりで貼るというベーシックな作業、という三つの項目をクリアしてることになります。
一生懸命集中できています。
クレパスで重ね塗り。
クレパスでダンボールを塗る時に出る、自分の音にも耳を澄ますという、感受性をとぎすます訓練もここではクリア。
さらに、クレパスで三色の混色と言う高度な作業もクリア。
使用した専門家用のクレパス3本はプレゼント。
小さい子ども達にもこのクレパスはインパクトが強かったよう。
お家に帰ってからもずっと描いていた・・・というご報告も。
2才から高校生までが参加した今回のリズミック=アート、誰一人として泣いたりしなかったのが
筆者、ひそかに
「やったぁ
」って思うところでしょうか。
とってもうれしいです!!



