アートゼミではイマ、新聞紙を何層も貼り重ねた張り子のお面工作をしています。
貼るのが苦手な子や幼児にはかなり負担の大きい、長時間の作業が必要な工作。
もう、何回分のレッスンを費したか…
こないだ木曜クラスで生徒さんに確認してみたら
「四回はやってる」
とのこと。
それくらいやって
やっと明かりが見えてきます。
小3男子のSくんはとても率直な男の子。
「先生、飽きた」。
だよね。
わかります
男子が貼り絵系がニガテなことも
単調な作業だけど、ベタベタするボンドを何十枚も貼り合わせる面倒くささも
それも承知の上でやってもらってます。
工作の作業は飽きてからが勝負
そこからどうしたら少しでも快適に完成に導けるのか
作業性を上げられるのか
一生懸命考えることのきっかけになります。
さて、きょうは国富アートハウス後期のオープニングパーティ。
前期は書道やトンボ玉など女性作家が多うございましたが、今回は
高橋昌人の巨大和紙作品や、
ベニヤ板にニューヨークを描いたと いう作品、
実物大以上のブルドッグの張りぼてなど、男性的でド迫力の展示だそうでーす。
筆者、まだ見れていませんが、楽しみです。
で、画像は今天神山文化プラザで巨大ハンカチアートを展示の藤原洋二郎先生の神戸でのもっと巨大な展示。
根気やら忍耐やらを超えてます。
アートってこんなこともできるんだ!!っていう驚きの展示。
高さは10メートルは超えてるんじゃないでしょうか?
貼るのが苦手な子や幼児にはかなり負担の大きい、長時間の作業が必要な工作。
もう、何回分のレッスンを費したか…
こないだ木曜クラスで生徒さんに確認してみたら
「四回はやってる」
とのこと。
それくらいやって
やっと明かりが見えてきます。
小3男子のSくんはとても率直な男の子。
「先生、飽きた」。
だよね。
わかります
男子が貼り絵系がニガテなことも
単調な作業だけど、ベタベタするボンドを何十枚も貼り合わせる面倒くささも
それも承知の上でやってもらってます。
工作の作業は飽きてからが勝負
そこからどうしたら少しでも快適に完成に導けるのか
作業性を上げられるのか
一生懸命考えることのきっかけになります。
さて、きょうは国富アートハウス後期のオープニングパーティ。
前期は書道やトンボ玉など女性作家が多うございましたが、今回は
高橋昌人の巨大和紙作品や、
ベニヤ板にニューヨークを描いたと いう作品、
実物大以上のブルドッグの張りぼてなど、男性的でド迫力の展示だそうでーす。
筆者、まだ見れていませんが、楽しみです。
で、画像は今天神山文化プラザで巨大ハンカチアートを展示の藤原洋二郎先生の神戸でのもっと巨大な展示。
根気やら忍耐やらを超えてます。
アートってこんなこともできるんだ!!っていう驚きの展示。
高さは10メートルは超えてるんじゃないでしょうか?
