最近の昌人先生クラスは紙工作がブームです。


画像はダンボールと発泡スチロールなどで制作した4才から就学前までのクラスの工作。



ナイロン糸でバランスをとって吊り下げる、アートゼミオリジナルレシピであります。



人数分の鳥のバランスを取って吊り下げるのは結構大変。



手前に見えるお目目のついた人形は、これまた昌人先生オリジナルの靴下人形。



これはアタマのところに発泡スチロールを削った芯を入れてあるので



これまた仕込みに時間がかかります。




こんなかんじで



たのしそうにKくんの鳥を作ってあげていますが



いがいと工作の教材研究は楽しい中にも手間ひま時間、汗と涙(・・はかかってないか)がかかっています。




いよいよ8月も目の前。


みんな海に山にと忙しいでしょうね。


一週間に一度会うみんなが、段階的に焼きが入ってくるのを見るのはちょっとたのしみ。


昌人先生も昨日ひさしぶりに乗馬をしたので、今日はちょっと焼きが入ってます。