TS380278004001.JPG
今日は筆者完全オフ。社会人教室は福泊コミュニティハウスにて開講(講師は昌人先生)。


風邪をひいて以来なかなか行けてなかったギャラリー巡りをしました。


表町(シンフォニー近所)のガレリアプントで写真撮影、ブログ掲載の許可をいただいたので、今開催中の、東京造形大学教授、三木俊治展の写真を撮影させていただきました。


鏡に絵を加工したものや、ブロンズ(銅)の彫塑など。



“ギャラリーってどんなとこ(*_*)?!”


なにするとこ(?_?)?


だまって入っていっていいのー (・_|?


作品購入をしつこくすすめられたりしないのー(・ω・;)?



なーんて恐怖でギャラリー=画廊の敷居をまたげない一般の方はさぞかし多いんではないかと…。


まあね、美術業界の筆者でさえも、ちょっとおっかなびっくり、みたいな時もありますから、一般の方の恐怖はいかばかりかと。



でも、だいじょうぶ!!


筆者、ガレリアプントの方にしっかりお聞きしましたからー!!



お子様連れでも!


作品を購入しなくても!!


見るだけでも!!!


大歓迎です!!!!



わーお\(≧▽≦)丿



原始、私たちの生活に寄り添っていたはずのアート。


いつのまにか遠くなっちゃいました。


その希少価値がアートの魅力だったりもするのですが、


今の時代にアートを最大限に活用するためにはやはり身近に置いてナンボと思うのです。

街に出たら、ギャラリー巡り。


目に見えない価値を楽しむ。


いかがですか?