いまご紹介したのはアートゼミにある本の十何分の一。



                    表に出てる分と、図書館でいうと閉架のぶん。



            そう、すぐれた芸術は膨大な教養、知識を必要とします。


アートゼミではこれら膨大な知識、教養をバックに、テクニック的なものも鍛えて


より高度な表現力を皆さんに身につけていただこうとしています。



ただ自由に、好きなようにするのが表現ではけっしてない、ってことは意識の高い方ならわかりますよね。





小学校、中学校とどんどん勉強は高度なものをやっていき、向上心のあるこの頃のこどもなら


いくらでもがんばれるのに、美術教育だけ、正しい絵具の使い方を身に付けず、


イメージ作りやら、えのぐあそびや素材あそびから入るなんて、おかしくないですか?





美術史、ってことばにするとすごく難しいかんじがしますが


今の私達は、イキナリ、タイムマシーンをすっとばかしてポンッと現代に存在してるわけじゃなく


いろんな変遷を経ていまのカタチになっているのです。



今月末のピカソ展見学のときも、昌人先生がそんなかんじで色々とお話してくれると思いますよ!