金曜日の今日はアートゼミ津高台アトリエの開講日。
滑り出したばかりのカワイイ教室ですが、どうぞよろしくお願いします。
オープンに際してお集まりいただいたのはお絵描きだいすきな子どもたちばかりなので、いろんな工作もすぐに始められるかも…と計画がイッパイの筆者であります。
アートゼミは今年で21年目(!)を迎える、信頼と実績の教室ですが、この二十年間、お子さんとお母さんの意識はどんどん変わってきたのを感じます。
いちばん変わったのは“早期教育”。
むかしは3才から始めるなんてことはごくごく少なかったですが、今はそう珍しいことではなくなっています。
先日ご紹介した井深大さんの本のタイトルには「0才からの…」ってキーワードが入ってますが、かなり前の執筆の再版ですから、幼児期がいかに大事か、人を育てる経営者ならではの視点で説得力のある内容になっていました。
あくまで執筆者の私見ですから、すべてを鵜呑みにすることはないと思いますが、スポンジのようにいろんなものをぐんぐん吸い込むアートゼミの子供たちを見ていると、幼児期に芸術に触れさせることの貴重を感じます。
今しかない…かも。
お子様と一緒におでかけして、空の色や雲のかたちを一緒に楽しめたり、絵具の青に深海のビジョンを見られるようになったとしたらナンテステキ…!!
そして二番目に変わったのは、パパの育児参加。
筆者学生時代のバブル前夜はまだまだ仕事!金!出世!みたいな風潮も。
女性も仕事で頑張るにはなりふり構わずで、今では死語となってるDINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズ)なる造語も登場。(要するに共稼ぎで子供なしでリッチな暮らし、って意味)
時代を感じますねぇ~。
その頃から、全然変わっちゃったとは言わないけど、とってもしなやかに、アトリエにも送迎に来られたり付き添ったりの育児参加するパパが増えてこられたのは興味深い変化です。
アートゼミでもママだけでなくパパのご協力が得られたら百人力。
今後はパパたちの横のつながりももっと出来て、アートゼミを育児やアート参加にいっそう役立て利用していただきたいと思います。
パパの会なんて、出来たらいいですね。
滑り出したばかりのカワイイ教室ですが、どうぞよろしくお願いします。
オープンに際してお集まりいただいたのはお絵描きだいすきな子どもたちばかりなので、いろんな工作もすぐに始められるかも…と計画がイッパイの筆者であります。
アートゼミは今年で21年目(!)を迎える、信頼と実績の教室ですが、この二十年間、お子さんとお母さんの意識はどんどん変わってきたのを感じます。
いちばん変わったのは“早期教育”。
むかしは3才から始めるなんてことはごくごく少なかったですが、今はそう珍しいことではなくなっています。
先日ご紹介した井深大さんの本のタイトルには「0才からの…」ってキーワードが入ってますが、かなり前の執筆の再版ですから、幼児期がいかに大事か、人を育てる経営者ならではの視点で説得力のある内容になっていました。
あくまで執筆者の私見ですから、すべてを鵜呑みにすることはないと思いますが、スポンジのようにいろんなものをぐんぐん吸い込むアートゼミの子供たちを見ていると、幼児期に芸術に触れさせることの貴重を感じます。
今しかない…かも。
お子様と一緒におでかけして、空の色や雲のかたちを一緒に楽しめたり、絵具の青に深海のビジョンを見られるようになったとしたらナンテステキ…!!
そして二番目に変わったのは、パパの育児参加。
筆者学生時代のバブル前夜はまだまだ仕事!金!出世!みたいな風潮も。
女性も仕事で頑張るにはなりふり構わずで、今では死語となってるDINKS(ダブル・インカム・ノー・キッズ)なる造語も登場。(要するに共稼ぎで子供なしでリッチな暮らし、って意味)
時代を感じますねぇ~。
その頃から、全然変わっちゃったとは言わないけど、とってもしなやかに、アトリエにも送迎に来られたり付き添ったりの育児参加するパパが増えてこられたのは興味深い変化です。
アートゼミでもママだけでなくパパのご協力が得られたら百人力。
今後はパパたちの横のつながりももっと出来て、アートゼミを育児やアート参加にいっそう役立て利用していただきたいと思います。
パパの会なんて、出来たらいいですね。