050405_1443~01.JPG

ちょっと前に話題にした画家クリムトの映画を見てきました。



どうだった?




館内の99%が男性 (・_|、女性が多いんじゃないかとふんでいた筆者、ちょっとひるむ。



主演はジョン・マルコビッチ(マルコビッチの穴という映画で話題になった演技派俳優)。



映画はいきなし目一杯妖しい(ポスターのイメージどおりでした)感じではじまりますが、なんとかそれをクリアしてみていると、弟子エゴン・シーレとか哲学者ビトゲンシュタインとか出てきて、美術史を少しでも知ってる人はウケるかも。


20世紀初頭当時のウィーンの猥雑かつ退廃的で自由な雰囲気のなか、好き勝手やりたいほうだいに見えるクリムトさんなのですが、映画の中では憧憬(あこがれ)の対象として描かれているように見えます。


身近にこんな自由奔放な人がいたら多分眉をひそめるでしょうが、他の誰にも負けない優雅な線描からなる彼の作品は



、「まっ、許してあげよか」と人々を唸らせる何かを持っている気がします。



そんなカッコよさがクリムトの魅力でしょうか。



余談ですが、クリムト本人は決してイケメンでも美男子でもなく、どちらかというと普通のおいちゃんの風貌でした。




…はっΣ(T▽T;)こども絵画教室のブログってことを忘れるとこでした…!




その昔、有名な二科展のオープニングは、画家たちが半裸のダンサーをお御輿に載せて銀座を練り歩くというとんでもないパフォーマンスをしてたとか。(屮゜Д゜)屮(当時の二科の画家たちは日本美術界の重鎮になってます)


…芸術はもともと大人の楽しみなのですから。







お子さんがきっかけとなり美術・芸術に触れる機会を得た方は、一生飽きない楽しみをみつけたのと同じこと。
いろんな切り口から楽しんでみてください。



画像は本文とはまったく関係ない、アトリエ所在地円山にある曹源寺の枝垂桜。
三月下旬に咲くから、オニギリ持って親子で、おともだちと、行ってみよう!