気がつくと先週の日記からちょうど一週間がたっちゃいました。


                 なんにもしてなかったわけじゃないんですよ。


                  しっかりおしごとしていました。


           リズミック=アートの作戦会議。とか。


なにごとも、イベントなどやろうとおもったら、いろんな人の協力をいただかないとできません。


筆者、リズミック=アートを通して、人と協力する楽しさや充実感もおしえてもらいました。


もうひとつ、何で楽しいかと思うかというと、リズミック=アートは実験だからです。


音楽を結びつけて、何がどうなるのだろう・・・って、実験。


未知なるものです。少なくとも私たち以後の世代にとっては。




ここだけの話・・・


面白いものですね、リズミック=アートの企画を人に話したら、



「すげー、面白そう!」って目をキラキラさせるのは20歳台、30歳代の若い人。


「あーん、そんなのも昔あったねぇ」なーんてイマイチ無反応の人はそれより年上 の人多し。


けっして誹謗中傷してるわけじゃないです(軽くしてるか)。



今回は岡山市と、わがリズミック=アート実行委員会(アートゼミと赤田晃一)が主催です



岡山市芸術祭主催事業として、市役所、ふれあいセンター、市の広報、円山では回覧板で回ったみたいです・・等々でおしらせ告知しています。


内容は、今回はパーカッションを中心にした音楽の実技と、それにからめて絵をいろんな画材で描きます。



順次具体的内容をお知らせしていきます。