こんばんは。

先日の定休日に、小田の農家さんを訪ねました。そのお訪ねした農家さんとは、

昨年定休日を取るようになってから、買出し先で出会った素敵な農家、北岡ひとみさん。

シェフが太陽市に買出しに行くと、必ずと言って良いほど、北岡ひとみさんの野菜を、大量に購入して来ます。

最初は北岡さんの野菜を意識して買っていたわけではないのですが、気がつくと、北岡さんの野菜で、買い物カゴが一杯になっていたのだそうです。


当初のシェフのお気に入りの北岡さんの野菜はロッサビアンコ、子どもピーマン、リッチーナでした。

野菜に書いてある生産者名、北岡ひとみさん。

こんな元気な野菜を作る人って、どんな人なんだろう・・・。

そんな思いからコンタクトを取り、1年余りが過ぎ、ようやく今回ご訪問の機会となりました。



生産者様あってのLangue de chatです。


太陽市での北岡さんの野菜出展状況です。


Bistrot Langue de chat ブログ


北岡さん直筆、説明やレシピが丁寧に書かれています。


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


これだけきめ細やかな出展の気遣いをされているのは、太陽市では北岡さんだけではないでしょうか。


ご訪問当日、北岡さんへのお土産の、日本一美味しいマカロンを購入し、いざ出発!

Bistrot Langue de chat ブログ


当日は台風接近もあり、雨の中、出発です。


Bistrot Langue de chat ブログ


砥部方面から山道を進みます。

どんどん人気の無くなって行く道に、若干の不安を抱えながら、更に山深くなる道を進みます。


出発時間に余裕を持っていたので、名物たらいうどんの看板に惹かれ、

途中、広田村でお昼ご飯です。


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


雨が降っていましたが、テラス席が開放感バツグンで、これまた絶景でした。

松山から程近いにも関わらず、マイナスイオンたっぷりの素敵な風景・・・。


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ



Bistrot Langue de chat ブログ


いざ!名物たらいうどん。

大食いの私たちは、おいなりさんも頂きます。


Bistrot Langue de chat ブログ


食べ終えた後、お腹一杯になったところで出発です。

しかし、まだ時間に余裕があったのと、出発してすぐに美味しそうな次のうどん屋さんを発見したと思いきや、

「もう一軒行こう!」と、シェフ。

「え、まじですか!?」と、ワイン担当Y・Y。


「じゃあ、お前はドリンクでも飲んでろよ。」と、シェフ。


一押しメニューらしい、温玉肉うどんを注文。

さっき食べたばかりなのに、あっという間にたいらげるシェフ。

無口に一心不乱に食べた後、

「うーん、これなかなか旨いかも。」

シェフ、50歳近いのに、この食べ盛りのような食欲・・・ちょっとおかしいです。爆



Bistrot Langue de chat ブログ


まさかのうどん屋さんハシゴです。

シェフ、良い食べっぷりでした。


今度こそ!北岡さんの畑を目指します。



更に車で山道を進み、ようやく北岡さんの待つビニールハウスへ到着です。


北岡農園さんは、大変広大な畑とビニールハウスを所有されており、まず案内して頂いたのが、トマトが

植えてあるハウスでした。


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ


隣にズッキーニやしいたけの植えてある棟があります。


Bistrot Langue de chat ブログ


グリーンゼブラトマトです。


Bistrot Langue de chat ブログ


こちらが北岡ひとみさん。


Bistrot Langue de chat ブログ


そして旦那様。


ご夫婦二人、二人三脚の農家さんです。


北岡ご夫妻。

エネルギッシュでカラっと明るい奥様と、優しくてお話の面白い旦那様です。

外はたたきつけるような豪雨。

ビニールハウスの中でしばし談笑です。


話の内容は、最近の太陽市や、周ちゃん広場、さいさいきて屋、からりの話。

愛媛県内の主要な産直市のあれこれなのですが、生産者から見ての課題、要望、例えば、

集客努力、商品の品揃え、価格競争に関して等・・・様々なご意見を聴かせて頂きました。

シェフもお役に立てばと、自分の情報をご提供させて頂き、話に花が咲き、あっという間に1時間ほどが過ぎてしまいました。


雨が小降りになったところで、他の野菜が栽培されている近くの畑に移動しました。


お話によると、元々ピーマン農家だった北岡農園さん。


Bistrot Langue de chat ブログ

ピーマン畑。2000本程のピーマンが植えられている風景は圧巻です。


Bistrot Langue de chat ブログ

収穫時期を迎えつつあるピーマンの苗木です。



Bistrot Langue de chat ブログ

そしてこちらがナス畑です。



ご覧のように、広大な畑をお持ちで、(写真はほんの一部です。)

大量のピーマンを作るうち、「もっと色々な野菜、自分が大好きなナスを作りたい!」との奥様の意見から、現在は、


ナス18種

ズッキーニ10~12種

トマト5種

ピーマン

きゅうり

かぼちゃ類

パプリカ

唐辛子

フェンネル

しいたけ

なめこ


と、夏野菜を中心に、様々な種類の野菜を作っておられます。

特に奥様の大好きなナスのバリエーションは18種と、大変な豊富さです。


プロスペローサ

白丸ナス トニタビアンカフナタディロワ

ブラックビューティー

F1ホワイトベル

下町美人

味しらかわ

埼玉青大丸なす

フローレンスパープル

さつま白大長なす

ひすいなす

サラダナス水の匠

白神

飛天

味むらさき

縞むらさき

ロッサビアンコ

白ナス

白丸ナス


と、見たことも聞いたことも無い珍しいナスが沢山・・・。

その一部がこちらです。


Bistrot Langue de chat ブログ


北岡さんが作っているのは夏野菜が中心ですので、収穫時期が重なり、

ある程度の時期調整は可能だそうなのですが、それでもこれからの季節は大変忙しく、

寝る時間無く働かれています。

(冬野菜は、北岡さんの畑の位置する場所の日照時間の短さから、栽培が難しいそうです。)


「畑仕事で手いっぱいなんですよ。」と語る北岡さんでしたが、

太陽市で北岡さんの野菜を手にとったことのある方ならご存知かと思いますが、

珍しい野菜を作っていらっしゃるだけに、消費者に親しんでもらえるよう、

説明書きのポップやシールも工夫して手作りされているので、

それが野菜の種類の数だけあると考えると、大変な仕事量です・・・。


Bistrot Langue de chat ブログ


Bistrot Langue de chat ブログ

ナス

Bistrot Langue de chat ブログ


韓国かぼちゃ(リッチーナ)

Bistrot Langue de chat ブログ


今年初挑戦のスイートポテトかぼちゃ


Bistrot Langue de chat ブログ

きゅうり



「これ、作ってみよう!」と、新しい野菜を植えるのはいつも奥様だそうです。

旦那さんに内緒で、既に植えていたりするような仕事の速い奥様。


Bistrot Langue de chat ブログ

雨の中、広い畑を案内して下さりました。

伺った日は、野菜が実り始め、だんだんと成長している時で、見学するには大変面白い時期でした。


「こうやって、毎日畑を見る度にこんなところに成ってる!大きくなってる!と発見があって、今の時期はとっても楽しいんですよ。」


と、我が子の成長を見守るかのように、温かく野菜の成長を見守るお二人。



シェフ!花ズッキーニがたくさんありますよ!


Bistrot Langue de chat ブログ

花ズッキーニマニアのシェフは、「是非売り出してください!」と、ご提案。

こんな立派な花ズッキーニがそこら中に成っています。

北岡さん曰く、太陽市に出品しているものの、どうしても情報が少なく、

値付けや品種の絞込みは、非常に悩む所なのだそうです。


シェフは、使い手(飲食店の立場)からの意見をどんどん提案していきます。

生産者様と直接お話して、要望や自分の持っている情報を提供させて頂き、それに対する返答が即座に返ってくる・・・そんな機会は本当に貴重ですから、お話が止まりません。


Bistrot Langue de chat ブログ

ハラペーニョ(見た目はシェフの大のお気に入りである子どもピーマンにそっくり)をかじらせてもらいました。

か・・・辛い!!

その後すぐに、隣に植えてあるきゅうりを口直しにがぶり。

このきゅうりが、またとっても美味しいのです。

それと、フェンネルも栽培途中でした。

一体どれだけの野菜を作っていらっしゃるんだろう!と圧倒されるご訪問でした。


一通り畑を拝見した後、ふと気づくとお会いしてから3時間ほどの時間があっという間に過ぎており、そろそろおいとまの時間となる頃に、大量のお土産野菜を頂きました。


こんなにたくさん・・・!

韓国かぼちゃ・スイートポテトかぼちゃ・コールラビ・花ズッキーニ

ごめんなさい、この写真からは詳しいナスの品種見分けができません(ノ_-。)

白ナス・緑ナス・紫ナス、その中でも何種類かに分かれています。


Bistrot Langue de chat ブログ

たくさんの野菜をありがとうございました。

どれも色とりどりで力強く、もちろん味の良い野菜たちです。

北岡ひとみさんの野菜は、松山の太陽市にて購入できます。

その野菜は、いつも目新しく、元気で新鮮な野菜です。


料理も野菜もそうなのですが、作り手の人柄が感じられる、元気でエネルギッシュな野菜たちです。

太陽市に立ち寄ることがありましたら、野菜の生産者名、北岡ひとみさんを探してみるのも、野菜購入の楽しい方法です。


生産者の訪問をさせて頂くのは、今回で3度目ですが、大洲・かとう旬菜畑の加藤様、西条・ナイスベジタブルファームの矢野様、そして、今回ご訪問させて頂いた北岡ご夫妻様、皆様ご夫婦の力強い絆で、絶えず新しい野菜作りに挑戦されています。まだお会いしたことのない愛媛の農家さんたちには、こういった素晴らしい農家さんが多いように思います。

愛媛の第一次産業、農業従事者の方々の、厳しい状況の中にありながらも、強くたくましく歩みを続けられているその姿勢には、愛媛の未来を明るく希望あるものへと変えることのできる力を感じさせて頂いています。


農業を自分の一生の仕事にし、情熱を持って野菜作りをされている熱い農家さんたちは、意外に私たちの近隣にたくさんいらっしゃるように思われます。



このブログが大きなきっかけにならないのは分かっていますが、愛媛の農産物の素晴らしさを、再度認識して頂ければ幸いです。





ワイン担当Y・Y