こんばんは。
椿さんも終わり、暖かくなる兆しと共に、花粉の季節が到来し、
グズグズなワイン担当Y・Yです。
Langue de chatのメニューも、どんどん春らしく移行しております。
芽キャベツとベーコンのクスクス 750円
大洲より届いた芽キャベツは、柔らかな葉とほろ苦い春の味です。
ベーコンとクスクスと共に、温かいココット仕立てにて、ご提供です。
昔シェフが一緒に仕事をしていたフランス人に、まかないで供して大変喜ばれたのが、
この「芽キャベツとベーコンのクスクス」なのだそうです。
フランスの家庭で、気軽に食べられているような、誰もが大好きな味、というイメージでしょうか・・・。
ぜひ、お召し上がり下さいませ・・・。
久々に、こういう写真です。
春の兆しが・・・と、書いておきながら、今期最後のジビエの入荷です。
フランス産コルヴェール(青首鴨)、最後の一羽です。
ローストにして、ソースサルミでのご提供です。
こちらをもちまして、コルヴェールは来期まで入荷がございませんので、
食べ収めをご希望の方がいらっしゃいましたら、ご予約をお勧め致しますε=(。・д・。)
「外洋の魚など使わん!ヽ(`Д´)ノ」
と、つい数ヶ月前まで申しておりましたシェフですが、
瀬戸内産天然スズキとモンサンミッシェル(フランス)産ムール貝の
ア・ラ・ナージュ 1750円
コンセプト変更に伴い、モンサンミッシェル産ムール貝と、瀬戸内産のスズキを合わせた、
こちらのお料理。
その他野菜は、紫カリフラワー、ロマネスコ、シャンピニオン、大洲・加藤旬菜畑様のポワロー、西条・ナイスベジタブルファーム様のフヌイユを使用しております。
ちなみにア・ラ・ナージュとは、「ナージュ」が水泳という意味で、魚介をたっぷりの液体の中で火を通し、その煮汁ごと供する料理をア・ラ・ナージュと呼びます。
通常、バターと生クリームで仕上げるところを、バターのみで仕上げ、ブイヨン・ド・レギュウム(香味野菜のブイヨン)で行うところを、西条・ナイスベジタブルファーム様のフヌイユのみで仕上げております。
通常、白ワインを使うのですが、より味に深みと風味を出すために、ヴェルモット酒を使っております。
素材それぞれの美味しさはもちろん、旨味の詰まった春らしい味わいのスープも、絶品です!!
是非、お召し上がりくださいませ。
先日より仕入れている、ロワール産ホワイトアスパラガスに、ブルターニュ産ウズラ、コルヴェール、
モンサンミッシェル産ムール貝・・・。
何だかフランス料理屋さんのような仕入れ素材ですね・・・笑
湊町の小洒落た洋食屋さんを目指していたシェフですが、
地元素材の中に、彩りを添える輸入食材も、少しずつ入れていくのだとか。
今までブログをご覧頂いていた方にとっては、かなり違和感のある料理作りかもしれませんが、
より○○○スらしい洋食屋に成長していくために、頑張るそうです。
ここで追加なのですが、当店はBistrotという看板を上げておりますが、
シェフの中では、まだまだ到達していない過程が多く、自信を持ってBistrotだと言い切れないのが現状なのだとか。
正確に言えば、Bistrotに到達するという夢のために、Bistrotを掲げているそうです。
今回のコンセプト変更が、よりその夢に一歩近づく過程であることを願うばかりです。
相変わらず迷走と試行錯誤を繰り返す、Bistrot Langue de chatです。
ワイン担当Y・Y


