image

 

おはようございます。

この三連休は本当にお天気良く、暖かく、最高でした!

 

 

 

image

 

 

我が家では、兄家族がやってきてホムパしたあとは

 

 

image

 

ここずっと手付かずだった家庭菜園、久しぶりに頑張りましたウインク

このくらいの気温が一番、作業しやすいしねー。

 

 

夏に植え、今現在育っているのは

 

 

image

 

 

フレッシュなレモングラスの茎を買いに行くのが面倒で(笑)

夏にを蒔いたレモングラス。

日本はもう亜熱帯になってしまったからかしら?と思うくらい成長、めちゃくちゃ良いです。

背丈は70cm以上になり、わさわさに育ちました。

 

背丈2mくらいにもなるとか。

そのくらいになれば、茎を使えるのかな??

 

今は葉っぱ部分で、フレッシュレモングラスティーで楽しんでます。

 


image

 

夏の間、死にそうになっていたエルバステラ

イタリアではサラダ野菜として利用されています。

ほのかな甘みと苦味が特徴と言われていますが、結構苦い(笑)

でも、火入れをするとシャキシャキと美味しいので、パスタの具材に使ってます。

サラダ系の葉物が好きなので、次回はなしだな・・・

 

 

image

 

芽キャベツ。

 

ワタクシ、虫嫌いだしー

芋虫はとくに嫌いなので、キャベツ系はやりたくないのですが。

芽キャベツ好きのオットが勝手に育て始めました真顔

案の定、しょっちゅう、穴だらけの葉を見つけますよ。

カレはピンセットで捕獲してますわね。

 

 

 

image

 

そうそう、今年大成功したのが、鞍掛豆!

 

 

たまたま残っていた種を植えたら、順調に育ちました。

枝豆として茹でて食べたら、めちゃくちゃ美味しかったです。

 

 

2年前に作った時は、実つきが悪く、味もいまいちなだったのですが、今年は肥料を入れていない土で作ったら成功しました!

 

 

豆科は、肥料ボケしちゃうんですよね。

そんな知識も増えてきましたよ。

 

 

 

収穫する暇なく、放置してたら、すっかり乾燥してましたー(笑)

引っこ抜いて、保存食とします。

 

 

image

 

 

2週間ほど前に、消費期限切れのルッコラとセルバチコ、まいてみました。

そしたら、ルッコラだけ、発芽。

 

 

私が家庭菜園で一番好きなことが間引き作業!(笑)

ベビーリーフとしてサラダとしていただきますの。

 

 

1時間ほど、作業すると

 

 

image

 

 

こんな感じ

本当に間引いたの?って思うかと思いますが、

小さなザル、山盛りほど収穫できました。

 

 

image

 

最近は、「こどもピーマン」という名前で売られていますが、本当は辛くないハラペーニョです。

手入れが楽で、大量収穫でき、さらに肉厚で味が濃くとても美味しいピーマンなんです。

 

春から秋にかけていやってほどこのピーマン食べるので

ピーマンって買いませんのニヤニヤ

 

image

 

テラスの一部にはハーブと、苗床、あります。

ケール、スイスチャード、チーマディラーパ、発芽。

もう少ししたら、植え付けするそう。

 

 

 

image

 

 

現在はこんな感じ。

 

 

昨年は、全く家庭菜園ができなかったので、大量の消費期限切れの種、あります滝汗

 

 

「レタス」は、イタリアのレタス系ミックスの種。こちらは消費期限がずいぶん前に切れたものなので、発芽するかな???一緒に、マーシュの種もばらまいておきました。(笑)

 

 

 

image

本当は、大量にある種たち

 

 

イタリア・フランスのお野菜たちは、夏の暑さに弱いものが多いので、秋冬が本番です!

しっかり冬に収穫するために、今の時期の種まきが大切。

来週も、家庭菜園頑張らないとな・・・

 

 

 

ちなみに、イタリア・フランス野菜の種屋さんはナチュラル・ハーベストです。

もう何年もお世話になっていまして。

先日も、来年に向けて何個か購入しましたわ♪

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 


 

 

専門家をお招きしたレッスン募集中です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ROOMからのお買い物はポイント2倍!

オリジナル写真いっぱいで、購入品を載せてます!