5月18日(土)木更津駅
やってまいりました。

さて、長かったチーバくんの旅も
あと2回です!
前回のスタート地点に行く前に
ちょっと寄り道しよう。
 
まだ早朝なので、町は静まりかえってる。

 
まずはここ。

 
證誠寺(しょうじょうじ)に到着!

そう
「しょう しょう しょうじょうじ〜音符」の
證誠寺です。
 
お寺に入ってすぐに
たぬきさんがお出迎え照れ

 
証城寺の狸囃子は、野口雨情が
木更津を訪れた際、證誠寺に伝わる
「狸囃子伝説」に想を得たものだそうです。

 
歌詞が刻まれた童謡碑。

 

 
狸を祀った狸塚。

 
本堂。

こじんまりした神社でしたが、
きれいに手入れされ、
皆に大切にされているのを感じました。
 
スタートの前にもう一箇所。

前回、夕日を見た鳥居崎公園へ。
 
前回体力が残ってなくて
渡れなかった橋を渡ろう!

 
中の島大橋。遠くから見ても
わかってたけど大きいなぁびっくり
日本で一番高い歩道橋だそうです。
木更津キャッツアイのロケ地にもなり、
恋人の聖地にもなっているそうです。
 
橋のたもとに恋人の聖地の像。
さすがしょじょじ発祥の場所。
たぬき推しなのですね爆笑
木更津のマスコットキャラクターの
きさポンもたぬきさんですね照れ
 
さて、向こうの中の島まて渡ろう!
ダボちゃんを押して歩道橋を渡ります。
 
ここが最高地点!
 
海〜。今日もいいお天気〜照れ
 
これから向かう工場地帯。
 
富士山が薄らぼんやりと。
いつもうっすら富士山ばかりなので、
いつか冬に来て
くっきり富士山を見たいですね。
 
中の島に到着!
 
潮干狩り場がありました。
今日は潮が悪くお休みだそうです。
 
芝生の公園に
 
ヒバリさんが。
散歩してる方や、ランニングしている方が
いました。近くにこんな海を眺めて
のんびりできる所があるといいですね照れ
 
さて、寄り道が長くなりましたが、
今回のスタート地点へ。
チーバくん一周の旅 
第16回目スタートです!
 
小川の向こうは
 
陸上自衛隊 木更津駐屯地。
自衛隊の車がずらりと並んでいます。
 
基地内にこんもり小山。
なんだろう?
 
小山の上に換気扇やら何やらが。
 
久津間海岸潮干狩場に到着!
 
ここは今日は潮干りできるんですね。
まだ8時半だけど、
潮干狩りに大勢来ていました。
今がちょうど干潮の様です。
柵の向こうは潮干狩り場なので
入れないけど、景色を楽しむのなら
ここで十分照れ
 
干潟がすごく広いーーーびっくり
三番瀬より広い!
広い干潟!鳥さん!!の姿を探したけど
見当たりませんでした真顔
 
干潟に電柱が並んでいて、
夕暮れ時の電柱のシルエットが
フォトジェニックだと、
撮影スポットになっている様です。
 
何かいい感じですね〜
 
さて次のスポットへ!
 
あっ!
しょうじょうじマンホール爆笑
 
小櫃川沿いに走り、
 
田園の道を進むと
 
小櫃川河口干潟に到着!
 
ここを地図で見ると
魚の頭に見える事から
木更津フィッシュアイなんて
愛称もあるそうです。
目の部分は浸透実験地跡と言って
高度成長期に、この干潟に工場用水を
貯めておけるか実験した跡だそうです。
 
これから行く小櫃川河口干潟は
盤洲(州)干潟の一部で
盤洲干潟は東京湾最大の干潟で、
日本でも最大級の干潟の一つです。
さっき行った久津間海岸潮干狩場も
盤洲干潟の一部です。
そして千葉県の
バードウォッチングスポットの一つ爆笑
超楽しみ〜〜爆笑
 
なんですが…
 
恒例の…
 
誰モイナイ…
怖イ…
 
じゃないのん滝汗滝汗滝汗??
 
バーダーさんいればいいけど、
でもなぁ…車も自転車も何も
止まってないもんなぁ…
誰もいないんだろうなぁ…
 
でも…まぁ…
怖いけど行きます…
 
早速不穏な道滝汗
 
を抜けると一面のヨシ原。
目玉部分の浸透実験地跡に
行ってみたかったけど、
ヨシ原の中をかいくぐって
行くらしいので今回はパス…不安
 
10分弱ぐらい進むと…
(この10分弱が一番怖かった滝汗
 
海の気配!
 
おお!
 
干潟ーーー!!
 
広すぎて脳がバグる(笑)
 
写真で撮っても広さが伝わらないので
 
動画で。
どうぞ私の指もご覧ください滝汗滝汗滝汗
動画でも広さは伝わらないですね。
 
アクアラインはもうすぐそこ。
鳥さんいないなぁ…

 

今は干潮から2時間後ぐらいかな。
このずっと先の、波打ち際近くぐらいに
いるのかなぁ…
干潟が想像より柔らかく
足がズボズボになって
これ以上先には進めませんでした。
 
遠ーーーくにハマシギの群れが。
 
ダイゼンかなぁ。
 
最後に、シロチドリだけが
近くにやってきてくれた爆笑
鳥さんにはあまり出会えなかったけど、
でもこの広さが爽快で、非現実で、
とても素敵な場所でした。
 
この空間に
私一人しかいないんだもんなぁ爆笑
なんて贅沢。
非現実すぎて、寂しくて怖い気持ちは
消えて飛んでいました。
 

タイトル

「東京湾最大を貸切」

ここに1日いたらちっぽけな悩みなんて
吹っ飛んでしまいそうだな〜おやすみ
 
さて戻るかな。
帰りは二人組と、子供自然観察会?の
様な団体とすれ違い怖くなかったです爆  笑
 
無事干潟の入口まで戻ってきました。
次へ出発!
 
田園道を進みます。
 
おっ!キジさん!
 
龍宮城スパホテル三日月。
門が大きい!敷地も広い!
 
ホテルの前からまた海沿いの道へ。
 
あっ!
 
オオバンまだいるんだ。
 
キアシシギと
 
キョウジョシギ。
 
東京湾アクアラインまで来ました。
 
アクアラインのたもとに家が…
 
縮尺が変?
 
模型???
四分の一スケールでつくられた
100年後芸術祭の作品だそうです。
海を眺めながら走ってて
 
反対側を見たらいきなり観覧車
だったので一瞬びっくり滝汗
 
三井アウトレットパーク木更津まで
来ました。
 
さて!今日のお昼はここ!
 
11時15分ぐらいに行ったけど、
人気店で、すでに順番待ちでした。
でもカウンターの一人席は
空いていたのでラッキー爆笑音符
 
房味定食をいただきます割り箸
お刺身三点とアジフライ。
美味しーーチュー
唐揚げ定食も美味しいらしく、
注文する人が多かったです。
 
お腹も満たされ、午後の部スタート!
この写真の少し前で
袖ケ浦市に入りました!
(写真取り忘れた滝汗
ヤシの木が見えてきた!
 
千葉フォルニアに到着!
ヤシの木が90本以上植えられ、
カルフォルニアを彷彿させる事から、
千葉フォルニアと呼ばれ、
インスタスポットとして
人気になったそうです。
人気スポットになり
路駐や危険行為が増えた事から
今はインスタ映えしない様に
上記の写真の様に黄色いシートが
巻かれています。
 
…私はここに来るのは初めてなので
こういうもんだと思えますが、
前の景色を知っている方には
残念な事ですねショボーン
 
手前をシートがない木にして
何とかシートが目立たない様に。
 
電線も隠して、カリフォルニア気分ニヤリ
 
千葉フォルニアの先の
袖ケ浦海浜公園に到着!
 
芝生の広場と
 
袖ケ浦海浜公園タワー
早速登ろう!
 
海ーー船
 
上空からの千葉フォルニア。
 
アクアラインがもうあんな遠くに。
 
公園の広場に
 
地図と方位が。
 
地図によると市川はこの先かな?
あと少しだ爆笑
 
タワーから降りてベンチで少し休憩。
今日も気温は高いけど、
海風が気持ちよくて
暑さは気にならないです。
 
下からも市川方面を眺める。
左側の大きなビルは
浦安の東京ベイ東急ホテルかな。
(12月に閉業)
なら、市川はこっち方面で合ってるか。
何にせよ、ゴールの気配を感じるのが
感無量です照れ
 
さて!休憩したし
今日のゴールまでまだ遠いけど
ラストスパートです!
 
途中まで来た道を戻ります。
反対側からの千葉フォルニア。
逆光でシートが目だたないのが
いいですね爆笑
 
またまた東京湾岸道路を進みます。
緑わさぁ〜だけど、緑の向こうは
工場地帯です。
 
千葉まで24キロ!!
走るぞーーー!
 
境橋を越えると
 
市原市に入りました!
 
それまで工場は緑もさもさに隠れて
見えなかったけど、市原市に入り
間近に見えるようになりました。
 
 
工場の横に鉄道?
 
これが工場の貨物専用の
京葉臨海鉄道か!
 
列車はこれ1枚しか撮れなかった滝汗
 
養老川臨海公園に到着。
 
ふう…疲れた…
ベンチて少し休憩しよう。
 
あれは!
 
千葉ポートタワー!
あそこが今日のゴールです。
もうあんなに近い!
 
幕張のビル群もあんなに大きく見える!
感動だなぁ照れ
少し休憩して出発!
 
工場な景色を見つつ走り
 
千葉まで10キロ切ったチョキ
そして…
 
千葉市に入りました!!
 
千葉市に入ると標識に船橋の文字が爆  笑
気持ち高まるーー上矢印上矢印
 
日も沈んできて
見えた!今日のゴール!
 
千葉ポートタワーに到着!!!
 
バラがきれいでした。
ポートタワーから、東京湾に沈む夕日を
見ようと思ってたんだけど
夕日が雲に隠れてしまったので
ポートタワーには登らないで、
下から夕日を眺めようと思ってたら…
もたもたしてる間に夕日が
沈んでしまった…不安
 
夕日は見えなくて残念だったけど
とにかく無事にゴールしました。
次回はこのポートタワーから出発です。
 
千葉駅から輪行で帰ります。

(人が大勢写ってしまうので駅名だけ)

千葉駅から家なんてあっという間の旅です。
銚子や館山から長い時間かけて帰宅
していたのに不思議な感じです照れ
 
さて、チーバくん一周の旅 第16回
無事終わりました。
今日は60キロ弱ぐらいかな。
 
長かったチーバくんの旅も次回で
いよいよ最後です。
嬉しい様な寂しい様なおやすみ