おはようございます。フォトスタイリスト窪田千紘です。
昨日の、原田の記事大人気でした^^;

メールを下さった方、FBでコメントくださった方、
本当にありがとうございます。


そう、この年齢になると、
雑誌を読んでもわかりにくいのが ファッションの流行^^;


子育てや家庭のことでついつい自分のことは後回しになり・・・汗
いつしか、わからなくなるのが現状・・・汗


かといって、誰かに相談する内容でもないし…汗

でも、ショップでは「どれを選んだらいいか、わからない・・・」 

などなど


その気持ちは非常によく理解できます。


なので、

これからも、自由が丘スタジオスタッフ服好き?!一同、
少しでもお役に立てる内容を
お伝えできるよう、がんばります^^


さて、



恒例の、5月に入ってからの5日間コーデ行きたいと思います。



【コーデ111番】


ワンピース(ウイムガゼット) 
カーディガン(UNIQLO)
Gジャン(GAP)
シューズ(コールハーン)

この日は、週末の日曜日でした。


趣味で再開したフィギュアスケートにいくのに、
着替えやすい服で行きたいと考え、
サラッとかぶるだけのワンピをセレクト。




ワンピースは、上下の組み合わせを考えないで済むので、
主婦の強い味方です(笑)


昨日の、「こなれ感」の記事の続きでいくと、



ポイントは、腰巻のGジャン

ワンピースはそのまま着ると、
端正すぎる印象になって、
「こなれ感」が出にくいので、

あ・え・て! 生地の質感にニュアンスが出る
Gジャンを選んで、腰巻にしました。



昨日の原田のコーデの時は、カーディガンをセレクトしましたが
この日は、ワンピースもニットも、
質感が統一されているので、あえて、外した印象を作りました。






途中、夏日だったこともあって、メッシュのセーターを肩からかけたり・・

そういえば、このセーターユニクロで1000円。
ショート丈なので、案外使いやすいです。


この春の掘り出し物の一つ。

掘り出し物といえば、
ゼブラ柄のキャンバスバックは、自由が丘のキッズ用ショップで
みつけて500円^^;でした。







【コーデ112番】

Jacket(ウイムガゼット)
パンツ(ラルフローレン)
シャツ(ネットで購入)靴(Javari)
バッグ(Kate Spade)


そろそろ麻のジャケットの出番!ということで、
春先一番に用意しておいたものを引っ張り出しました。

ジャケットは、「カチ」っとした印象になってしまうので、
この時もあえて、「はずし」て、
ロゴTをインナーにしました。


これもこなれ感演出の一種。


ロゴTは、前回にもご紹介した楽天で見つけたものの色違い。





【コーデ113番】


Jacket(Max Mara)
インナー(GAP&UNIQLO)
パンツ(GAP) 靴(Javari)


この時のコーデは、数日前の「着回し例記事」でお伝えしたもの。


記事こちら


この記事の時は、ヒール
でお伝えしたのですが、

今回は、サブとして履いていたスリッポン。


スリッポンはかなり流行っていますが、
大人が普通にはくと、質感が厳しいので・・・汗


昨日の、原田のビフォー写真がそれですね^^;



探しに、探して、デザイン力のつよいスパンコールが
ちりばめてあるものにしました。


365日返品ができる ネット通販・Javari.jp は本当に便利です。





【コーデ114番】





シャツ(アパルトモン・ドゥーズイエムクラス) パンツ(UNQLO)
腰に巻いたカーディガン(バンヤードストーム)
バッグ(Kate Spade) 靴(JIMMY CHOO)



ユニクロのパンツと、アパルトモンのシャツを合わせた日。
上下とも色がほとんどないので、のっぺりした印象になるのを避け、
お決まりの(笑)腰巻。



このアレンジは、何度もお伝えしている通り、
コーディネートにアクセントが付くので
着こなしとしては かなり使えます。



【コーデ115番】


シャツ(メーカーズシャツ鎌倉)
パーカー(ダブルスタンダードクロージング)
スカート(ウイムガゼット) 靴(Javari)


行きつけのヘアーサロンへ行った日。
オジ靴と流行のペンシルタイプのデニムスカート。


ペンシルタイプのスカートは、

今年は「オヤジ風の靴」+「ソックス」というのが使いやすそう。



この歳になって、

スカートにソックス Σ(・ω・ノ)ノ!

ちょっと一瞬躊躇しますが、
これまで、慣れ親しんできたコーデなので、
やってみると案外、違和感なしです。


ちなみに、個人的に気に入っているソックスは、
サラッとした質感で何とも大人の雰囲気です^^

今日も素敵な1日をお過ごしください。