令和5年9月1日から無職になり16ヶ月。

 

退職した翌年は令和5年度の確定申告をしました。

 

そして昨年1年は全くの無収入。(失業保険除く)

 

さて新しい年になり、今年は?

 

初めての無収入。どうしていいのかわかりません。

 

なにかすることはある?どうする?どうなの?どうしたらいい?

 

PCで色々調べました。

 

申告の必要はありません

原則として、前年(1月から12月まで)に収入が無かった方については、市県民税に関する申告の必要はありません。 よって、市県民税に関しては、そのままにされていても差し支えありません。

(文書をコピーしました)

 

これは市のホームページに書いてあったもの。

 

へぇーしなくていいのね。とは思ったけれど、

 

こんなことを書いてあるページも。

 

無職の人で収入が0円の場合は、原則として確定申告をする必要はありません。 ただし、所得の有無は国民健康保険料や住民税に影響があり、所得の申告をしなければ本来よりも高い納税額が設定されてしまう可能性があります。 そのため、無職でも確定申告で所得がないと申告しておくことがおすすめです。 確定申告は、保険料や税金の負担額にも影響することを覚えておきましょう。

 

 

はて?

 

PCで読みあさってした私なりの理解は

 

無職で無収入の場合、

 

確定申告もしくは住民税の申告をしていないと

 

国民健康保険料の軽減判定ができないので

 

国民健康保険料と住民税が高くなるかもしれないから

 

住民税の申告をしたほうがいい。

 

税務署で確定申告をするのではなくて

(確定申告をすると税務署にとっては二度手間になってしまう)

 

市役所で住民税の申告をしたほうがいい。

 

とにかく

 

市役所で住民税申告書でゼロ申告が必要

 

ということではないかと。

 

 

わからないのならば市役所に行っちゃえ。

 

ということで先日行ってきました。

 

 

市民税課の窓口で

 

私「去年無収入だったんですが申告は必要ですか?」

 

窓口「申告は必要ありませんよ。何もしなくてもいいです」

 

ということでした。

 

やっぱり。何もしなくていいんだ。

 

 

と思いながら、

 

私「そうですか。申告しないと国民健康保険料の金額に関係してくると聞いたので。」

 

と、言ってみると

 

窓口「あっ、そうですね。必要です」

 

というわけで、

 

担当部署にまわされ、

 

無事「ゼロ申告」終了しました。

 

担当の人に確認したのですが、

 

無収入の場合毎年申告が必要だそうです。

 

 

この申告、本当はやってもやらなくてもいいことだったのか???

 

スッキリしません。