今年も始まりました!
謎の多い?!シュー生地レッスン☆

子供の頃、ふんわりと膨らんだ「シュークリーム」に憧れを思った人は多いハズ!
まさか、それが自分で作れる何て♪
と、お菓子の本を見ながら淡い妄想を描いていた小学生の頃。
絶対に膨らむと夢見ていたシュークリームが、全く膨らまずにオーブンから出てきた時のガッカリ感。。。
今でも鮮明に憶えています(^^;笑
「シュークリーム」作りは、簡単で難しいお菓子です。
矛盾してる様ですが、作る工程は少なくて簡単ですが、1つ1つの工程にコツが有るのでシンプルがゆえに、ちょっとした事で出来上がりに大きな差が出てしまうので、難しいお菓子の一つだと思います。
生地作りも大事なコツがいっぱい有りますが、焼成法もとっても大事なコツが有ります。
シュークリーム作り、大抵のお菓子の本には・・・
シュー生地を焼成中には、絶対にオーブンの扉を開けてはいけない!
と書いていますが、実はコレ、100%信じてはいけない☆
実は私も、初めてお菓子作りを習った先生に、その様に習いました。
でも実際は、焼成途中でもあるタイミングでオーブンの扉を開けないといけない!
えっ?!
そんな事をしたら、折角膨らんだシュー生地が、しぼんでしまうのでは??
と心配になりましたが、大丈夫。
それは、オーブンの扉を開けるタイミングが大事!
シュー生地をオーブンに入れると、どんどん膨らんでいきます。
この生地が膨らんでいる間に、オーブンの扉を開けては絶対にダメ!ここで開けてしまうと生地がしぼんでしまう原因になります。
ただし。。。
シュー生地が完全に膨らんで安定したら、むしろオーブンの扉を開けて蒸気を逃がしてあげないといけません。
なので、生地が安定して膨らんだ後に、完全に焼成が終わる前にオーブンの扉を数回開けましょう。
こうする事で、無駄な蒸気が抜けて、生地がパリッと仕上がります。
勿論、いい生地が出来上がってからの前提有りきですが☆
是非、お試し下さいね!サクサクの食感が、シュー生地の命~(*^^*)
★今年のシューレッスンは現在、19日(木)10時~のみ、若干空きが有ります。
★お申し込みはコチラ
★クックパッドのお手軽なレッスンメニューはコチラをクリック↓

謎の多い?!シュー生地レッスン☆

子供の頃、ふんわりと膨らんだ「シュークリーム」に憧れを思った人は多いハズ!
まさか、それが自分で作れる何て♪
と、お菓子の本を見ながら淡い妄想を描いていた小学生の頃。
絶対に膨らむと夢見ていたシュークリームが、全く膨らまずにオーブンから出てきた時のガッカリ感。。。
今でも鮮明に憶えています(^^;笑
「シュークリーム」作りは、簡単で難しいお菓子です。
矛盾してる様ですが、作る工程は少なくて簡単ですが、1つ1つの工程にコツが有るのでシンプルがゆえに、ちょっとした事で出来上がりに大きな差が出てしまうので、難しいお菓子の一つだと思います。
生地作りも大事なコツがいっぱい有りますが、焼成法もとっても大事なコツが有ります。
シュークリーム作り、大抵のお菓子の本には・・・
シュー生地を焼成中には、絶対にオーブンの扉を開けてはいけない!
と書いていますが、実はコレ、100%信じてはいけない☆
実は私も、初めてお菓子作りを習った先生に、その様に習いました。
でも実際は、焼成途中でもあるタイミングでオーブンの扉を開けないといけない!
えっ?!
そんな事をしたら、折角膨らんだシュー生地が、しぼんでしまうのでは??
と心配になりましたが、大丈夫。
それは、オーブンの扉を開けるタイミングが大事!
シュー生地をオーブンに入れると、どんどん膨らんでいきます。
この生地が膨らんでいる間に、オーブンの扉を開けては絶対にダメ!ここで開けてしまうと生地がしぼんでしまう原因になります。
ただし。。。
シュー生地が完全に膨らんで安定したら、むしろオーブンの扉を開けて蒸気を逃がしてあげないといけません。
なので、生地が安定して膨らんだ後に、完全に焼成が終わる前にオーブンの扉を数回開けましょう。
こうする事で、無駄な蒸気が抜けて、生地がパリッと仕上がります。
勿論、いい生地が出来上がってからの前提有りきですが☆
是非、お試し下さいね!サクサクの食感が、シュー生地の命~(*^^*)
★今年のシューレッスンは現在、19日(木)10時~のみ、若干空きが有ります。
★お申し込みはコチラ
★クックパッドのお手軽なレッスンメニューはコチラをクリック↓

いつもご訪問ありがとうございます!お教室を広く知って頂く為にランキングに参加しています。下記をワンクリックをして頂けますと、嬉しいです!