憂さも辛さも腹立たしさも、心ひとつの置きどころ | 心の鏡

心の鏡

このブログは主に神道について書いています。ブログタイトルの心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

 

憂さもつらさも腹立たしさも、心ひとつのおきどころ

大空にすむ月の光(かげ)も、

見る者の心によって、

楽しくも悲しくも腹立たしくも眺められるものです。

自分の身辺に起こる凡ての出来事の中に

神様の有り難い

御教(みおしえ)、御諭(みさとし)の心を

味わい知って、

感謝と反省の心で眺めれば、

身も心も朗(ほが)らかになり、

禍も自(おの)ずから転じて

幸いとなる時が遠からず訪れるでしょう。

(神社のおみくじの神の教より)

 

 

 
 

 

 

  私なりの解釈

このおみくじでは、月の光の「光」に「かげ」と、ふりがながふってありました。

この点、意味がありそうです。

「月かげ」「人影」「面影」など「かげ」は極めて日本的な表現で、単なる人や物に日が当たって出来る黒い影ではない。

月の光(ひかり)を、月の「かげ」とすると、どこかおぼろげな気配となる。

光なのに気づかれていないような。

その前の大空に「すむ」も、ひらがなで、私は「澄む」「清む」と清らかなイメージで読み取りましたが、もしかしたら潜んで生息している「棲む」なのかもしれません。

 

しかし「心ひとつのおきどころ」というのは知ってはいても現実には難しいこともあると思います。

 

例えば大震災があって、家も全壊し、身近な人々も失ったり、停電や断水が長く続いているとして、それに対して神様の有り難い御教え・御諭と味わい知って『ありがとう』って感謝は出来ないだろうし、身近な人々が亡くなれば悲しいし憂う。

救助はまだか、インフラ復旧はまだかと、つらさや腹立たしさを感じるのが普通じゃないだろうか。

それに反省の心で眺めれば…と言われたところで、反省しようにも自然災害って、罪も無い幼子や、いつも神仏に仕えている神職や僧侶でさえ被災するのだから、もう、どうにも…。

 

ですから私は、心ひとつのおきどころで、身も心も朗らかになるのは、全ての出来事じゃないと思いました。