神社の鏡の意味と神典 | 心の鏡

心の鏡

天の霊妙不可思議な法則、神道について書いているブログ。心の鏡とは内在神を表し、神社のおみくじの神の教に「神様の御光が我が心の鏡に映るその時、凡ての心の曇り、心の闇は晴れゆきて、広き明き御恵みを授かる事が叶う」とあったところから命名しました。

神社には、よく鏡が祀られていて、「かがみ(鏡)」から「が(我)」を取ると「かみ(神)」となると言われている。

これは、鏡に映った自分の中にこそ、神、信仰、目指すべきものがあると伝えているという意味のようです。

 

私たちの心中に宿る「いのち」「心神」「天照大御神」を大切にし、

我欲によってくらまさないよう、常に努力しなければならないと考えることが、古くからの日本人の素直な心です。

 

神道は己自身に自らの在り方を問い、自分で答えを見つけて行こうとするもの。

自分の外にあって、客観的対象として知識や理論で考えるものでなく、

自分のこの「いのち」が祖先の「いのち」に連なっており、

自分自身が今、天地一貫の「いのち」の中に生かされている事実に気づく事。

 

相手を変えるのではないのです。

対象に囚われている間は、全くダメです。

二元の世界だからです。

自分自身が滅びない「いのち」とひとつになるのです。

元々私たちは滅びない「いのち」そのものなのです。

 

不安、不信、不足、不満の異心(ことごころ)を祓って祓って、天地一貫の「いのち」に復帰することで歓喜の世界が現れるのです。

 

《参考書籍》

『全部わかる神社ガイド』 監修:神田神社禰宜 岸川雅範

『時代の大転換点』これからの日本人としての心構え 著者:小野善一郎渋川八幡宮禰宜、公益財団法人日本文化興隆財団講師

 

そしてよく神道には教義、教典も無いと言われている。

しかしこの点について、私は今、ちょっと違う見方をしている。

以前は『そうなんだ』と聞いていたが、神社検定の勉強を進めていくと、

神道にも「神典」「神経(しんきょう)」「経典」「聖典」「教典」「神書」「古典」「皇典」「国典」「かみのふみ」などと呼ばれる存在があったから。

神道の場合は、神道信仰の中心・原拠となる典籍を総称していたのだ。

 

 神典

 

本居宣長は、『神道大辞典』で「神典」=「神道の聖典」と定義したうえで、

神典を「かみのみふみ」と訓じ『古事記』『日本書紀』などの古典を指しているが、神道の経典と言う意味においては、

『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』『古語拾遺』「祝詞」「宣命」『律令格式』『万葉集』『風土記』『新撰姓氏録』などの古典を広く神典として称すべきだとして解説している。

(神社のいろは要語集 宗教編より)

 

そんな訳で、たまに「神社では願い事をせず、感謝だけ神様に伝える」としている人もいますが、少し違っている気がします。

生かされている事への感謝は大事ですが、願い事は、古代天皇も疫病終息やら五穀豊穣、戦勝祈願などをしてきた歴史があり、今上天皇陛下だって、皇室祭祀で我が国の諸産業の発展、国民の安寧など祈願しているそうですから。