スラウエシで探鳥   その2 | mukudoriのブログ

mukudoriのブログ

2014年6月3日の大阪支部幹事会で3年間の支部長任期を終え、
副支部長としてサポートに回ることになりました。
3年間会員の皆様や幹事さんにご支援いただき厚く
御礼申し上げます。
このブログは継続しますのでよろしくお願いします。

スラウエシ(Sulawesi)では379種の野鳥が記録されています。この内固有種は117種といわれています。

今回、私たちが探鳥したタンココ自然保護区では150種が観察され、その内固有種は50種くらいといわれています。

タンココ自然保護区は下記の地図のごとくスラウエシ島の北部に位置します。

今は(10月)乾期で到着したときはスモーキでダスキィでえらいとこに来たなという感じでしたしたが

次の日はからりと晴れていました。
             

タンココロッジ
    

タンココロッジの看板                    滞在したロッジ


    
 ロッジから見える森                    ロッジの庭


    

 犬と一体になって遊ぶ少年               ロッジ管理人の少年 なにされても許す犬

    
乾期で葉っぱ踏み踏み進む               森で観察する
    

蔦の付くイガのよな実                          いがの実

美しいヤシの葉?                       板根 至る所で見られた


 
ヤシの実の一種か? 海岸際に落ちていた実          海水に浮く

    
 海に浮き流れる                       海、グンカンドリが群れていた

セレベスコノハズク(Sulawesi Scops-owl) (木久田さん撮影)

セレベコノハズク(Sulawesi Scops-owl) 車に激突したといってガイドが見せてくれました 直ぐ放鳥

カンムリオウチュウ(Hair-crested Drongo)
 

チャバラショウビン(Green-backed Kingfisher)
                

コウハシショウビン(Black-billed Kingfisher) (天野さん撮影) コウは紅でなく鸛

 セレベスバンケンモドキYellow-billed Malkoha)(木久田さん撮影)

 ツラアカボウシゲラ(Ashy Woodpecker)(木久田さん撮影)



 ナンヨウクイナ(Buff-banded Rail) (木久田さん撮影)


ムナグロツグミ(Red-backed Thrush)

セレベスコゲラ(Sulawesi Pygmy Woodpecher)
クロオビヒメアオバト(Superb Frut-dove)

キバラタイヨウチョウ♀(Olive-backed Sunbird)?


カササギムクドリ(White-necked Myna)

Mountain Firetail? 和名調査中