クロツラヘラサギ 葛西臨海公園 & コチドリ 多摩湖 ほか | birds-rtcj30のブログ

birds-rtcj30のブログ

ブログの説明を入力します。

 

 5月2日(木)

 

 葛西臨海公園へ。

 

 6時過ぎ、葛西臨海公園駅、到着。

 

 まずは、公園西側へ。キビタキ、おらず。

 

 鳥類園へ歩く。

 

 オオヨシキリ、鳴いていた。

 

 上の池。

 

 クロツラヘラサギ。

 

 

 ここでは、今まで、東なぎさの遠いところにいるのを見たことはあるけれど、ここのところ、こちらの池の杭にいることが多いよう。

 

 4羽いるけど 寝てるのも多い。時たま起きて、羽繕いとか。

 夏になって、冠羽が伸びてきて、カッコイイ?

 

 しゃもじのような嘴で、羽繕い、しにくそう?

 

 

 下の池、シギ、チドリ、は、何もいない。何もいなって、珍しい、どういうこと?

 

 もう一度、公園の西側へ。キビタキを探す人、オオルリ待ちのカメラマン、数名はいたけれど、キビタキ、オオルリの声は、聞こえず。

 

 東なぎさ。

 

 スズガモ

 

 

 

 海上、遠く、コアジサシかな、アジサシ?群れで飛んではいたけれど。声は、コアジサシかな。

 

 11:11の東京行きで、帰路につく。

 

 

 認めた鳥

 

マガモ

カルガモ

コガモ

スズガモ

キジバト

カワウ

アオサギ

ダイサギ

チュウサギ

コサギ

クロツラヘラサギ

オオバン

ユリカモメ

セグロカモメ

コアジサシ

コゲラ

ハシボソガラス

ハシブトガラス

ヤマガラ

シジュウカラ

ツバメ

ヒヨドリ

ウグイス

メジロ

オオヨシキリ

ムクドリ

スズメ

ハクセキレイ

カワラヒワ

ガビチョウ

 

 この日は、早く、就寝。

 

 5月3日(金)

 

 今週も、前の晩、早く寝すぎたので、朝早く、自転車で多摩湖へ。

 

 4時半には、狭山公園の駐輪場に着く。

 

 コチドリ、♂。  

 

 ♀もいた。けど、2羽、ずいぶん離れたところにいた。なんで? 

 

 5時半過ぎ、まだ早いので、八国山緑地公園へ歩く。

 

 ガビチョウが多く、その声に紛れて、キビタキの声は、聞こえるも。姿は、見つからず。

 

 サンショウクイをかろうじて。白いお腹としっぽだけ。またまた、分かるかな~ 

 

 鳥が撮れないので、

 

 カマツカ

 

 

 コジャノメ?

 

 センダイムシクイ、エゾムシクイのさえずりを聞く。

 

 ガビチョウ多いので、ガビチョウかと思ったら、アカハラが1羽いた。

 

 8時半前、多摩湖へ戻ってきた。

 

 富士山、今にしては、白くない?

 

 

 コチドリ、まず、♀。 

 

 反対から、♂がやって来た。

 

 

 近づいてくる♀ 

 

どうするのかな、見てると、♀がオスを追いかけ、追い払って、お互い、反対方向へ戻って行った。。。

 

 

 ???

 

 追い払われた♂

 

 今度は、もう1羽、いた。♂。さっきのとは違う。どうなってるの? 

 

 

 カラスが、近くへやってきたら、2羽の♂とも、警戒の声をあげた。

 

 こりゃ、♀が近くで、抱卵してるかも?

 

 もう1羽、♀がいるはず、探していると、コチドリ抱卵してると教えてくれた人がいた。

 

 

 

 もう1週間ほどになるという。抱卵期間は、3週間ほどだと思うので、あと半月もしたら、ヒナが見れるかも。

 

 

 輝く、ベルーナドーム。ドームは、輝いているけれど、チームは、どん底。。。 

 

 9時、自転車のところへ戻り、帰路につく。

 

 

 認めた鳥

 

キジバト

アオサギ

コゲラ

アオゲラ

サンショウクイ

オナガ

ハシブトガラス

ハシボソガラス

ヤマガラ

シジュウカラ

ツバメ

ヒヨドリ

ウグイス

エナガ

エゾムシクイ

センダイムシクイ

メジロ

ムクドリ

アカハラ

スズメ

ハクセキレイ

カワラヒワ

ホオジロ

ガビチョウ