京都府立植物園 を見学し、桜 などを観て来ました。

投稿が遅くなってしまいましたが せっかく編集しましたのでUPします。御笑覧下さい。

最寄り駅 京都地下鉄烏丸線 北大路駅から出発、賀茂川に架かる北大路橋を渡り賀茂川沿いの堤防の道をしばらく北上。右に下って植物園の正門へ。70歳以上の人は入園料無料。 今回は園内 南から北に向かって見物。

 

 

京都市左京区鴨半木町 に所在。

この植物園の敷地は 明治時代まで 上賀茂神社 の境外末社 半木神社(なからぎじんじゃ)とその鎮守の森や田園地帯であったが 大正13年(1924)日本で最初の公立植物園として開園。 終戦後 昭和21年(1946)進駐軍に接収され閉園したが、昭和36年(1961)再開された。

正門から入場するとまず 正門花壇が目に入る。

 

 

〔観覧温室〕 池に浮かんだ北山連邦を模した優雅なデザインの外観で、延べ床面積4,694㎡、最高部高さ14.8m。内部は460mに及ぶ段差がない回遊式展示場となっている。 8区域に 4,500種の植物がを展示植栽され、国内最大級の温室。

 

 

 

園内に、桜林、梅林、もみじ園、バラ園、アジサイ園 他 品種別の区域にそれぞれ植栽されている。 20程のエリアがあり、面積は24haの広大な敷地に テーマ別に12.000種類、12万本の植物が植えられている。

 

 

 

日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園もある。

 

 

 

〔枝垂槐 しだれえんじゅ〕 (マメ科) 昭和9年(1934)当園の第2代園長が中国から持ち帰り、エンジュ に高継ぎして増殖したもの。国内初の導入で貴重な個体。

 

 

〔生きた化石 ジュラシックツリー〕 ナンヨウスギ科の ウォレマイ・パイン で2億年前から生育する最古の希少な種子植物。 

など貴重な植物も植栽されている。

 

 

 

園内北半分は 半木(なからぎ)の森 と呼ばれ、自然に近い森の生体植物園となっている。

「半木」の地名については、 昔この辺り賀茂川河畔に「流木神社 ながれきじんじゃ」 があったが 洪水で流されてしまい、流れたことを忌み嫌って「半木 なからぎ」と改められた。 園内 半木の森の中に 上加茂神社の末社 「半木神社 なからぎじんじゃ」 が鎮座して 天太王命 が祀られている。

 

 

 

今回、110種 450本が植えられている 季節の 桜林 を見物しました。

 

 

 

植物園北部出入口 北山門 の付近に 桜の品種見本園 があり多くの品種が植えられており、それぞれに名札が付けられている。

特徴のある桜を探してみました。多くの品種がありますがその一部です。

〔太白 たいはく〕 直径 5~6cm の 日本一大きな花が咲く。

〔雨宿 あまやどり〕 通常の桜の花びらは5枚だが、雨宿 は20枚でボリュームがあり、

花が下向きに咲く。

〔糸括 いとくくり〕 花弁の数が多く、一枝にボールのような形に寄り添って咲く。

 

植物園北端の出入口 北山門 から退出。

 

 

 

 

〔半木の道 なからぎのみち〕 府立植物園の西側外の賀茂川に架かる 北山橋 東詰めから南の 北大路橋 までの800m賀茂川左岸堤防に 紅八重枝垂桜の並木遊歩道となっている。 京都鴨川ライオンズクラブにより 1972年から5年計画で植樹され、保護・保全されている。 (掲載の画像は南から北に向かって映しています)

 

 

 

 

 

 

半木の道 最北端 北山橋東詰の 半木の道表示です。 

 

< 完 >

 

私のFacebookに動画 3本を含む 同じ内容を 投稿しています。 Facebookに参加されていない方にも閲覧できるようにしていますので、下記をクリック(タップ)してご覧ください。

       

(2) 堂脇 一見 | Facebook 

 

又は次の URL を入力して検索の上ご覧ください 。

https://www.facebook.com/kazumi.dowaki/