京都市左京区・吉田山 3寺社参詣桜巡り。

京都市 北東部・左京区の吉田山にある 真如堂、宗忠神社、竹中稲荷神社 を参拝し、桜の花を見物してきました。

(1)

天台宗 鈴聲山 真正極楽寺 (真如堂)

京都市左京区浄土寺真如町 82 に所在。

本尊 : 阿弥陀如来(重文)

比叡山延暦寺の僧 開算 が永観2年(984)延暦寺常行堂の本尊 阿弥陀如来 を神楽岡にあった 一条天皇の生母 東三条院詮子 の離宮に安置したのがこの寺の始り。

正暦3年(992) 第66代 一条天皇(在位 986~1011)の勅許を得て本堂が創建され、不断念仏の道場として念仏行者や庶民、特に女性の信仰を集めた。 応仁の乱(1467)や何度かの火災に遭うなど 変遷を経て 元禄6年(1693) 現在地に移転して再建された。

三井家の菩提寺で 三井高利 他三井一族の墓石が並ぶ。

近年は、桜や紅葉の名所として人気が高い。

 

 

主要建造物

〔総門〕 元禄8年(1695)再建。 朱色が褪せているが赤門とも呼ばれ、敷居がないので車の出入りが出来る。 

 

 

〔本堂 真如堂〕 (重文) 享保2年(1717)再建。 7間4面総欅造。

 

 

〔鐘楼堂〕 元禄年間(1688~1704)に建造。 宝暦9年(1759)鋳造された梵鐘は太平洋戦争中の 金属類回収令 で供出され 小さい穴が4か所あけられたが潰されず、戦後寺に戻された。穴があけられたままだが鐘の音には影響ないと言われる。

〔万霊堂〕 昭和9年(1934)三井家の寄進で建立。

〔薬師堂〕 昭和41年(1966)東山五条の金光院からの寄進で移築。病気平癒の御利益があると言われる薬師如来を祀る。

 

 

 

〔元三大師堂〕 元禄9年(1696)建立。 京洛十八大師巡り 第三番札所。霊験あらたかな高僧 元三大師 良源 を祀る。おみくじの創始者。

〔縣井観音堂〕 縣井(あがたい)は御所三名水の一つ、御所の縣井に現れた 如意輪観音 を祀る。 病気平癒や難産を救う御利益があるとされる。

〔三重塔〕 文化14年(1817)再建。

 

 

 

本堂を囲む庭を中心に桜が咲いている。秋には紅葉の名所ともなる。

 

 

〔たてかわ桜〕 徳川3代将軍 家光 の乳母 春日局 が父 斎藤利光(明智光秀の重臣) を弔うために植えたと伝わる。 残念ながら花は咲いていなかった。

 

 

 

 

 

(2)

宗忠神社(むねただじんじゃ)

京都市左京区吉田下大路町 63 に鎮座。

祭神 宗忠大明神

黒住教の教祖 黒住宗忠 を祀る神社。 黒住宗忠 は嘉永3年(1850)に歿し、安永3年(1856)朝廷から 「宗忠大明神」 の 神号 が与えられた。 宗忠の門人らが吉田神社の社地の一部を譲り受けて、 文久2年(1862)この神社を創建した。 慶応元年(1865)に朝廷の勅願所とされ 皇室や公家から篤い崇敬を受けた。

 

〔鳥居〕 鳥居を潜った境内参道石段の両側に咲く桜のトンネルが続く。

 

 

 

 

上ってきた石段の参道を振り返ってみたら、両側に桜が並んでいた。

 

 

〔拝殿・本殿〕 明治45年(1912)改築の流造。

 

尚、黒住宗忠の生誕地 岡山県岡山市北区にも明治18年(1885)宗忠神社が創建され、教祖生誕地であることから「大元神社」とも呼ばれている。

 

 

 

 

 

(3)

竹中稲荷神社

京都市左京区吉田神楽岡町  に鎮座。

祭神 : 宇賀御霊神、猿田彦神、天鈿女神

貞観元年(859) 中納言 藤原山蔭 卿 が平安京の鎮守社として吉田山に 奈良の春日社の祭神を勧請して創建された 吉田神社 の末社とされ、創建は不詳。吉田神社よりも早くから存在していたとも言われる。

 

標高105mの吉田山の山頂近くに続く 参道にソメイヨシノが植えられ、連なる朱の鳥居と桜の花が重なる合わせ技の景観が見もの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけの追記

拝殿・本殿が建つ社域付近の吉田山登山道に 三等三角点 の表示がある。 標高105.12m。

 

 

< 完 >

 

 私のFacebookに動画 本を含む 同じ内容を 投稿しています。 Facebookに参加されていない方にも閲覧できるようにしていますので、下記をクリック(タップ)してご覧ください。

       

(2) 堂脇 一見 | Facebook 

 

又は次の URL を入力して検索の上ご覧ください 。

https://www.facebook.com/kazumi.dowaki/