北野天満宮 参拝記

学問の神様とも言われる 菅原道真公 を祀り、梅花の名所でもある 京都市上京区の 北野天満宮 を参拝し、梅の花を観て来ました。

 

嵐電(京福電鉄)北野線終点 北野白梅町駅から出発、今出川通りを東方の天満宮へ向かう。

 

北野天満宮(きたのてんまんぐう)

京都市上京区今出川上がる馬喰町 に鎮座。

主祭神 : 菅原道真公(845~903)

昌泰4年(901)右大臣 菅原道真 が 左大臣 藤原時平 の讒言によって大宰府権帥に降格され 大宰府に左遷されるという 昌泰の変 が起きた。 道真は大宰府で死を遂げる。

その後、藤原時平が亡くなったり、平安京内裏の清涼殿への落雷で 大納言 藤原清貫 や重臣の 平希世 が死亡したり、また 醍醐天皇崩御 などが続き、 道真の怨霊による祟りであり 道真は火雷天神になった 朝廷に於いても恐れられた。

天暦元年(947)に北野にあった朝日寺の 最鎮 らが朝廷の命により 道真を祀る社殿を造営した。 菅原氏の出身であった 曼殊院門跡の 是算国師 が初代別当に任じられ、以降曼殊院門跡が北野別当職を歴任することになった。 永延元年(987)初めて 勅祭 が催行され、第66代 一条天皇(在位 986~1011) から 「北野天満宮天神」 の勅号が贈られた。

 

 

北野天満宮 主要建造物

〔一の鳥居〕 今出川通りに面して建ち、天満宮の南からの入口。 高さ 11.4m、花崗岩の一本柱、大正10年(1921 )建立。 扁額は 高さ2.7m・幅 2.4m・重量563kg 平成26年(2014)修復。

 

 

 

〔境内参道〕 奥の 本殿 まで石敷きの道が続く。

 

 

〔臥牛像〕 道真公 の出生年は 丑年 で、亡くなった時が 丑の月、丑の日 で、道真公は に乗って大宰府へ下った などの伝承から、牛は天満宮の 神使 とされて 北野天満宮には 臥牛 の像が多数設置されている。

 

 

 

〔楼門〕 上部に掲げられた扁額に 「文道大祖 風月本主」 と刻まれているが 平安時代中期の学者 慶滋保胤、大江匡衡 菅原道真 を讃えた言葉。

 

 

〔手水舎〕 楼門を潜った右に建ち、花手水 が配われている。

 

 

 

〔三光門 =中門〕 (重文) 拝殿・本殿 前の中門。 日・月・星 の彫刻があることから 三光門 と呼ばれるが、実際には 星 の彫刻は無いと言われ 「星欠けの三光門」 として天神の七不思議に数えられている。勅額 「天満宮〕 後西天皇 の宸筆。

 

 

 

〔拝殿・本殿〕 (国宝) 祭神 菅原道真公 を祀る本殿と拝殿。 石の間、楽の間(国宝)を連結した日本最古の 八棟造(権現造)。 本殿を 透塀(重文)で囲われている。

 

 

 

〔東門〕 (重文) 慶長12年(1607) 豊臣秀頼 により再建、 切妻造、銅葺きの四脚門。

〔宝物殿〕 北野天神縁起絵巻(国宝)や皇室・公家・武家などから奉納された宝物 数万点を収蔵。毎月25日に公開される。

〔絵馬所〕 元禄12年(1699)建立。 規模・歴史は現存する絵馬所の中で随一と言われる。(京都市指定有形文化財)

 

 

〔梅苑 花の庭〕 北野天満宮の梅苑には2万坪の敷地に 50種 1500本の梅が植えられている。 道真公の命日 2月25日 「梅花祭」 が開催される。

 

 

 

 

 

菅原道真公 は梅をこよなく愛し、大宰府へ左遷の時庭の梅に こち(東風)吹かば にほいおこせよ 梅の花 ぬしなしとして 春を忘るな 」 との和歌を詠んだ。

また 「梅が道真を慕って 一夜のうちに大宰府に飛来した」 という 飛梅伝説 などから 梅 が天満宮の 「神紋」 になった。

 

 

< 完 >

 

私のFacebookに動画 3本を含む 同じ内容を 投稿しています。 Facebookに参加されていない方にも閲覧できるようにしていますので、下記をクリック(タップ)してご覧ください。

       

(2) 堂脇 一見 | Facebook

 

又は次の URL を入力して検索の上ご覧ください 。

https://www.facebook.com/kazumi.dowaki