山形の食レベルを体感できるお店・・・山形市「COZAB GELATO」 | 続・隣り近所のココロ

続・隣り近所のココロ

山形県での外食など食の記録をメインとした、なんてことはないブログです。

先日、テレビで山寺の「垂水遺跡」を見ました。
配偶者は行ってみたいというけれど、私は道が険しかったら嫌なので行きたくない。
話し合いの末、配偶者が遺跡に行っている間、
私は山寺のお土産屋さん界隈でウロウロして待つことに・・・。

というわけで、
配偶者から「じゃ、ここで」と言われて車から降ろされたのは・・・
 

BA9E33D8-3B71-4B12-BE19-CE04F7E1CDE2



「COZAB GELATO」さんの前。

人気のジェラート屋さん。
場所が場所なので、なかなか機会なかったけど、
7月に村山市にオープンした「山ベーグル&Coffee stand LinkMURAYAMA店」さんでもここのジェラートを提供してるので、この間そちらで食べたばかり
これまでの私のジェラート体験とはちょっと次元の違う美味しさだったので、
また食べられる機会が意外にも早く訪れて幸せです

店内狭いのと、コロナ対策もあってか一度に店内に入れるのは1,2組のみ。
店員さんに声を掛けて頂けるまで店の外で待ちますが、わりとすぐに順番回ってきました。

どこのジェラート屋さんもそうだけど、まず最初に会計をしてから注文。
私は思い切って「3種盛り」いってみます!!
 

DFA25CDC-CF8D-4C2A-BDBE-5193ED278E89



「写真,撮っていいですか?」と聞いたら、「もちろんです!」と答えていただけました。
ありがとうございますっ
他のスタッフさんからも、
「写真を見返して思い出して、また来てくださいね」と温かい言葉をいただいて・・・。
ここで「SNSとかで宣伝してください!」とかじゃなくて、
このセリフが出てくるって素敵ですよね~。
私にならとっさにこのセリフは出てこないわ。
まず宣伝して!って思っちゃう

「COZAB GELATO」さんのポリシーは、
【生産者を知る】【素材を活かす】【想像を超える】の3つ。
たしかに最近、
生産者をきちんと明記しているお店って多いですよね。
それは素材への信頼の証でもあるし、
生産者側にとってもモチベーションのあがることだと思います。
私自身もこの写真を見て、これらの農園さんを検索させていただいたけど、
無農薬であったり、妥協しない生産方法を貫いているだけでなく、
その人の生き方そのものにも興味がわいてきました。
妥協をしないいい仕事をしていれば、
同じような志の人同士のネットワークが必ず生まれる。
そういう絆がはっきりと見えると私達消費者としても参考になるし、
食に対する意識を変えるきっかけをいただけたような気持ちになります

 

A8BB495C-DF62-4196-9CA8-3079570ED145



この日並んでいたジェラートは6~7種類くらいあったのかな?
その中から「モモ」「かぼちゃプリン」「クリームチーズボイゼンベリー」の3種をチョイス。

「モモ」は東根市の太田フルーツファームさん。
「かぼちゃ」は上山市のアルコアーナ農園さん。
「ポイゼンベリー」は東根市のそらいろBerry Farmさんのものです。

お店の前の駐車場にテントと椅子が準備されていて、
そこでのんびりいただきました。
川を眺めて最高のシチュエーション

うん、やっぱりどれを食べても味が濃い。
で、素材感もしっかり味わえる。
一口一口の満足度がこれまで食べてきたジェラートとはまったく違うなぁ。

果物が豊富な山形は、
ほんとうにスイーツ作りには最適な場所だというのも再確認。
こういう素晴らしい職人さんが山形の素材を使ってくれることによって、
山形の食そのもののレベルも引きあげてくれる。
素晴らしい相乗効果

「婦人画報のお取り寄せ」という通販サイトを見るのが好きなのですが、
婦人画報さんは絶対に間違いのない上質な品物しか扱いません。
そんななか、「COZAB GELATO」さんのジェラートはこのサイトでも買うことができ、
その事実がこのお店の凄さを物語っていると思います。
山寺はちょっと遠いからなかなか来れないけど、
「LinkMURAYAMA」の方だと近いので、今後もこちらメインで楽しませていただこうと思います
ごちそーさまでしたっ

「COZAB GELATO」
 所在地 : 山形市山寺4510-2
 電話 : 023-695-2335
 HP:
 https://cozabgelato.com/
 

「にほんブログ村」のランキングに参加してます。
1日に1回、ぽちっと押してもらえると励みになります。
よろしくお願いします
ニコ

ブログランキング・にほんブログ村へ