小学3年生でわり算を勉強します!

何倍になる式の作り方を一緒に勉強しましょう!

 

式の作り方は【全体】÷【分ける数】です。

文章を読むときに、全体の数・分ける数を意識しながら読みましょう!

 

 

無料学習相談は公式LINEから

 

友だち追加

 

 

 

新高校3年生は卒業後の進路を考え出す時期になりました。 

 

高校から先の進路では、大学・専門学校・就職が可能性としてあります。 

 

大学受験を考える生徒では、進学する方法としては推薦・一般受験と選べます。 

 

推薦の種類は指定校推薦・公募制推薦・総合型選抜などがあり、推薦の方法を選ぶことで必要な準備が変わってきます。

 指定校推薦で大学進学を考えている生徒は、基本的に高校1年生から高校3年生までの評定平均が最も重要なことです。 

 

公募制推薦や総合型選抜での入試は、評定平均だけではなく他の準備が必要になります。

 小論文や各科目のテストなどを目標に準備を頑張りましょう。

 

 個別指導塾ビオスタディでは、推薦に向けたサポートもしています。

 推薦のためには、高校3年生までの定期考査から各種推薦のための勉強を個別指導しています。

 状況によって変わる推薦対策を個別指導なのに、マンツーマン授業で解決しましょう。 推薦を考えられている生徒には、現状からの目標を確認しています。 残り期間と必要なことから、対策を頑張りましょう。

 

 

 

学校のワークを解くのに自信がない子のワークの進め方
 
ステップ1
最初に解答解説を読みましょう。基本は1ページごとがおすすめ。
わからないままで問題を解くと、勉強が嫌になってしまいます。
 
ステップ2
思い出す時間を作りましょう。
解答解説を閉じて、何が書いてあったかと思い出します。
思い出す回数で記憶は定着します。
 
ステップ3
問題を解きます。実際に問題を解くとわからないことがあるはずです。
わからないままで大丈夫です。実際に問題を解くとわからないを大切にしましょう。
 
ステップ4
解説をもう一度、読みましょう。
そして、ステップ3で間違えた範囲を繰り返します。
 
学校のワークを解くのに不安な子は、この方法で勉強してみてください。
 
わからない問題はLINEから質問できます。
https://biostudy.net/
 
 
高校生は受験勉強を始めるときまでは、高校の評定を上げられるように頑張りましょう!

高校の評定が上がると、
・定期テストの範囲を理解することができる。
・安心して他の活動ができる。
・推薦での進学が有利になる。

高校1年生・高校2年生の間は【まずは学校のテストから評定を上げる】ことが求められれます。

高校のテストは高校の教材から作られます。テスト対策は高校の教材を理解することから始めましょう!

評定アップコースで個別指導を受けていただく際には、学校で使っているテキストの持参をお願いしています。

個別授業では、生徒が難しいと感じている問題を教えます。
演習・自習時間では、テストで確実に正解しないといけない問題を勉強します。

現状の様子から、学習する内容が決めていくので、まずは無料学習相談・無料体験授業を受けていただいています。

評定を上げるために、必要なだけの勉強をしましょう!
https://biostudy.net/lp/highschool/

 

千葉県公立高校入試問題の数学を個別指導してみました!

 

公立高校入試問題では、基本的な計算問題も出題されます。

問題の性質上で間違いやすいポイントもあります。

 

解くときに出題者の意図を意識しながら解くことで、間違えない練習をしましょう。

 

 

 

無料の学習相談は公式LINEから!

 

友だち追加