柏市の個別指導塾ビオスタディでは、高校受験に向けて進路相談を行っています。公立中学生にとっての高校受験は人生初めての進路選択になります。受験の成功は偏差値の高い高校に合格するだけではありません。進路選択という大切な時期に、将来のことを考えながらの高校選びをしましょう。高校をどのように過ごすかによっては、その先の進路が見えてきます。進路についての考え方を生徒・保護者様と共有することで、良い進路選択を目指しましょう。高校受験をするための志望校の見つけ方から相談させていただいています。一緒に考えていくことで、志望校選びから受験勉強までの努力していく方針を新中学3年生にお話させていただいています。【春期講習無料ご招待中】体験授業としても、無料で春期講習が受講できます。個別指導塾なのに、先生一人で生徒一人の授業です。お申し込みにあたり、無料のためご印鑑等は必要ありません。希望日程の調整・授業内容を30分ほどのご相談をさせていただいています。LINEからお友達になっていただき、最初に簡単な質問をさせてください!

小学3年生の算数を個別授業!

 

わり算の文章問題を一緒に勉強しましょう!

 

式を作るポイントは

全部÷分ける数として考えていきましょう!

 

問題が解けたら高評価をいただけると嬉しいです!

 

無料学習相談は公式LINEに【相談】とメッセージください。

 

 

友だち追加

 

 

柏の塾ビオスタディです。 

柏駅から近い公立中高一貫に東葛飾中学があります。 個別指導塾ビオスタディからも徒歩10分くらいの距離です。

 

 東葛中に入学することで、高校受験をする必要がなく大学受験を考えた中学生活・高校生活を送ることができます。 

合格のためには、難しい中学受験の問題を解決する個別指導が必要です。

 

 勉強は問題が解けるようになることです。 難しい問題はひとりで解くことは大変です。 

 

・テキストを見て解く

 ・映像授業で解く

 ・集団授業を聞いて解く

 話を聞いただけで解けるようになるわけではありません。 

 

学習塾の役割として、生徒が「わかった」となる授業を行っています。 

なぜ生徒がわかるようになるかと言えば、先生がひとりで生徒一人を教えるからです。 

 

生徒のわかっていないところには、ちゃんとゆっくりと指導することでわからないことを解決することができます。 私たちと一緒に東葛飾中学合格に向けて勉強を頑張りましょう!

 

 

 

 

東葛飾中学に向けた無料学習相談は公式LINEから「東葛」とメッセージをお願いします。

友だち追加

 

柏の中学校に特化した専門のテスト対策をします。

テスト勉強するには、柏市の中学校は問題が難しいです。
正しいテスト対策から点数が取れるようになります。

・テスト勉強を何して良いかわからない。
・塾の宿題はあるけど、成績が上がらない。
・机に向かっている時間はあるけど、テスト勉強になっているかわからない。
・学校のワークを解いたけど、分からない問題が残っている。

そんな方には、生徒に合わせたテスト対策が必要です。

正しいテスト対策とは、点数が取れる道を進んでもらうことです。

テストで点数を取るための正しい道の一歩目は現状の課題を見つけることです。

現状からの課題を見つけるのは、ひとりではできません。

私たちが生徒の課題を発見します。
その課題の克服のためには、必要なステップがあります。

適切な階段を上がれるように、私たちが一緒に伴走するサポートをします。

・課題を見つかる
・正しい勉強方法がわかる
・テストまで頑張ることができる

個別指導で、テスト対策を行いましょう。

 

 

 

千葉県高校受験コースのご案内です。

高校は公立高校・私立高校があります。
志望校を考えるとき「その先」の進路についても考えながら、候補を考えていきます。

今の段階で将来に
・やりたいことがある場合
・やりたいことがない場合
によって、進路選択は変わってきます。

中学生で先を見た選択肢を考えることは難しいです。
保護者様にはわかっていることも、近い関係性だと正しく伝わらないことがあります。

高校受験の選択肢を正しく伝えるために、コミュニケーションを重要視しています。

志望校のことを考えつつ、勉強にも向き合わないといけません。
千葉県公立高校受験は5教科の勉強が必要です。

柏の中学校では、中間テスト・期末テストの定期テスト対策も問題が難しいために大変です。
ビオスタディでは、個別指導でわからないことを解決しつつ、一人ひとりの学習プランを作ります。

長期的な勉強の始まりは日々の習慣からになります。
家庭学習が難しい生徒は自習日の設定をしつつ、自習のときの勉強内容を決めていきます。

塾に来ていただいたときの勉強内容を決めているから、演習時間での勉強で「なんとなく勉強する」ということにはなりません。

意味のある勉強時間を作り、テスト対策から受験対策までを一緒に頑張りましょう。