おはようございます。

 
 
本日より、年中さんサッカーの練習が始まります。
 
息子は、お誕生日に父母からいただいたサッカーボールを持って喜んで登園していきました。
 
 
水曜は半日保育のため、年中さんからは、サッカーの日はお弁当を持参。
 
 
日頃お給食のある幼稚園なので、毎週お弁当を作ることに慣れるまで、今はまだ気負いしてしまっていますキョロキョロタラー
(毎度思いますが、毎日お子様のお弁当を作られている方には本当に尊敬です付けまつげ)
 
 
 
衛生上の問題で、トマトやレタスなど生野菜が禁止。卵も入れてはいけないので、毎度彩りに悩んでしまいが、お弁当を楽しみにしてくれる息子の気持ちが嬉しいので、お弁当を作ることが少し重荷な反面、ちょっと楽しみでもあります。

 
そんなお弁当作り。本日のメインは、「鮭とセロリとえのきのホイル焼き」です。
 
 

息子の大好きなセロリキラキラ

「セロリ」には、古くから精力増強作用があるとされ、古代ギリシャでは月桂樹のように、勝者に贈る冠として用いられていたそうです。 
そして、中世より関節炎の痛みを抑える薬として用いられ、現在でもセロリの絞り汁を炎症や傷に当てて湿布する民間療法があります。
更に、消化を助け、血液を浄化してくれる優れもの。
 
また、独特の香り成分が精神を安定させてくれ、熱を帯びた身体を冷やす涼性の食材でもあります。
 
 
年少さんまでは体育館でサッカーをしておりましたが、今日からは、皆でお弁当を食べ、お外での練習が始まります
 
息子は少し運動音痴なので、周りの子との差を感じ、サッカーの練習が辛いという日もありました。それ以来、一緒に走りこみの練習をしたり、努力をしている彼。
 
新しい環境でも、落ち着いて、そして自信を持って、サッカーを楽しめるよう願いを込めて作ったお弁当...
 
 
そんなこととは知らず食べることを楽しみに、お弁当を入れたリュックを背負い、今日から始まるサッカーにわくわくしながら登園する息子の後ろ姿を愛おしく思いながら、見送りました。
 
 
 
今が旬の「セロリ」。
勇者が手にするのにふさわしいと言われるほど、幅広い薬効を持つ優れたお野菜を、美味しくいただきたいなと思います。
 
皆さまも、美味しいセロリの恩恵をいただき、心と身体の英気を養われてみませんかおねがい
 
それでは皆さま、今日も良い1日となりますように...
 
本日も、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました付けまつげ