3月3日は平日なので、ひな祭りを今日開催した。

上の子が主役なのでリクエスト通り、ちらし寿司ではなく手巻き寿司。


母が唐揚げを作ってくれた。

妹がいちごをくれた。

好きなものばかりのご馳走に囲まれて、ご機嫌な上の子。


楽しく食事をしていると下の子が


いつお祭りはじまるの?


と言った。


え?ひな祭りはこんな感じだよ。


えー!お城みたいなやつ出てこないの?
お祭りでしょ?


お城?
もしかして御神輿のこと?
こうやって担ぐやつ?


そう!それお祭りでしょ?


ひな祭りはそういうお祭りじゃないんだよ。
毎年ひな祭りはこうやってしてるの覚えてない?


外でお祭りするのかと思ってた。


私の地元のお祭りには御神輿がある。
本当なら昨年、下の子はそのお祭りに参加する予定だったが、コロナで中止になってしまった。


そもそも私は地元を離れているので本来なら子どもたちに参加権利はないのだが、ここ数年少子化のため地元の子どもの数が少ないため地元を出ている人の子どもでも参加可能になった。


出てみるか確認すると、出るというので申し込んだが開催されず残念がっていた。


今年も参加するかどうかの確認はしてくれたが、お祭り自体の開催はまだわからない。


子どもたちの貴重な経験の場が早く戻って欲しいと思う。


自宅に戻ってお雛様を片付けかけてから、桃の節句はまだだったと戻しました。
ボケてます。


あー美味しそう。


下の子と母はこれがいいと言ってます。


手巻き寿司と言いながら、いくらばっかり食べていたのでいくらだけでよかった気がします。


りんごの皮を包丁でうまく剥けないダメな私。
ピーラーって便利ですよね。


実家の不織布マスク一枚貰ったらペラペラで眼鏡が曇って困りました。
お裾分けしました。おすすめです。