沖縄、冬の見所は「美ら花」 | 木版画家 葉風のブログ

木版画家 葉風のブログ

神秘的な「宇宙と自然」に抱かれ、けなげに生きる「小さないのち」の美しさに魅せられて、多色摺り木版画を制作しています。「花鳥風月の世界」から見える景色や感じる事について、自由気ままに書き綴ります。

厳しい寒さに身がすくむこの時節には、またぞろ沖縄が恋しくなって。




地元の方々は、気温20度を切ると寒がって炬燵を出すそうな。


ここ数日、沖縄でも最低気温が10度を下回る予報なので、さぞかし大騒ぎでしょう。


ちなみに沖縄の降雪記録は、過去2回のみ。その2回とも短時間のみぞれが降っただけと。




沖縄と言えば、夏の見所は紺碧の「美ら海」ですが、冬の見所は「美ら花」。


そろそろ北部の寒緋桜が開花し、今月下旬から各地で「桜祭り」が始まる頃に。




今帰仁グスクの「花明かり」、本部八重岳の「ひとあし、お咲きに」と徐々に南下して。




1月末から2月には、北中城村の「ヒマワリ畑」、名護市羽地の「コスモス畑」が満開に。


ハイビスカスやブーゲンビリア、ハナチョウジなど、カラフルな花々が一年中、街中で見られて。




生きているその場所で、その時が来れば咲き、その時が来れば散る。


「花の一生」も、「人の一生」も同じことかも。


せめて咲いている間は、周りに「ぬくもり」をもたらす存在でありたいと。




こんな時だからこそ、沖縄の「美ら花」を思い浮かべて、「心の凍てつき」が少しでも和らぎますように!