例えば、肩凝り・腰痛・膝が痛い(フィジカル面)場合は
マッサージ・鍼灸や温熱療法などの施術を行いますが…
実は、痛みや痺れの原因が
糖尿病や痛風(メディカル面)であったということが多々あります。
痛みを感じたりすると脳の側坐核(そくざかく)が反応し
鎮痛物質のオピオイドを放出し痛みを和らげてくれます。
この側坐核はストレスの影響を受けやすく
とてもデリケートな部位です。
側坐核の機能が低下するとオピオイドも放出されません!
私は、いつも傷みや痺れなどの症状には不調部分と
神経核や側坐核と25野周辺を必ずテラピーを行います(^_-)
驚くほどスッキリしますよ(^o^)v
自らの肉体の変化に意識的に向き合うことで
病気を防ぎ、病気を克服できれば…(^_^)v
日々の体調変化を注意深く観察しましょう。

バイオテラピスト 横井正則