Cycling Wonder

Cycling Wonder

プレスポで行く神奈川の道

”10/3追記:ブロックコンクール音源からの予想”を最後に追加しました。

 

Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)のホームページを見たら、全国大会の演奏順が公開されました。
09月20日の記事に追加するつもりでしたが、別記事にします。

■TV放送
【生放送】10月9日(月) Eテレ午後1:05~4:25

■中学校の部演奏順
演奏順.(都道府県) 学校名(ブロック)、自由曲(作曲者)

1.(広島) 安田学園安田女子中学校
            (中国)、「たましいのスケジュール」(横山潤子)
2.(北海道)室蘭市立本室蘭中学校/北海道登別明日中等教育学校
            (室蘭地区)、「歌はどうして作る」(信長貴富)
3.(福島) 郡山市立郡山第一中学校
            (東北)、「雨」(高田三郎)
4.(千葉) 国府台女子学院中学部
            (関東甲信越)、「空をかいついで」(三宅悠太)
5.(東京) 大妻中野中学校
            (関東甲信越)、「にじ」(横山潤子)
6.(福井) 福井市明道中学校
            (東海北陸)、「聞けよ、ひばり」(横山潤子)
7.(熊本) 熊本市立出水中学校
            (九州・沖縄)、「贈り物」(横山潤子)
8.(東京) 頌栄女子学院中学校
  (関東甲信越)、「地球に寄り添って~センス・オブ・ワンダー~」(鈴木憲夫)
9.(愛媛) 愛媛大学教育学部附属中学校
            (四国)、「聞けよ、ひばり」(横山潤子)
10.(福島) 郡山市立郡山第七中学校
            (東北)、「定点観測」(宮本正太郎)
11.(兵庫) 武庫川女子大学附属中学校
            (近畿)、「いまの「いま」」(三宅悠太)

1番目と言うのは、比較対象がない中での演奏なので不利な感じがします。
審査員は11曲を聞き続けるので、終わりの方は辛いかもしれない。
5~8番目くらいが良いように思います。



■地区コンクール音源からの予想
Nコンのホームページに、地区(県)大会の結果音源が公開されていたので、中学校の課題曲演奏を聞いてみました。
ブロック大会の金賞に選ばれた学校を指定して公開されたモノのみを視聴。(11校中7校が公開)

課題曲のみの結果から本選の予想をしてみますと以下の順番となりました。

・(東京)大妻中野中学校
・(千葉)国府台女子学院中等部

・(東京)頌栄女子学院中学校
・(熊本)熊本市立出水中学校
・(北海道)室蘭市立本室蘭中学校/北海道登別明日中等教育学校
・(愛媛)愛媛大学教育学部附属中学校
・(兵庫)武庫川女子大学附属中学校


まだ県予選音源未公開
・(福島)郡山市立郡山第七中学校
・(福島)郡山市立郡山第一中学校
・(福井)福井市明道中学校
・(広島)安田学園安田女子中学校


正直なところ、東京と千葉が頭一つ抜けていたように思いました。
千葉の国府台女学院が素晴らしかったです。大妻中野中のハーモニーはさすがと言う感じ。
東京の都大会では豊島岡女子が良かった気がしたんですけど、頌栄女学院が選ばれたんですね。

未公開の郡山2校がどこまで食い込むのか楽しみです。
郡山第一中は、昨年の第七中の頑張りで獲得したシード枠に助けられたと言われていますので第七中に期待です。
小針先生の男声は定評がありますので第一中にも注目です。


■相対評価表
当日リアルタイムで視聴できるか分からないですが、昨年と同じ評価表を作成しました。
詳しいことは分からないので、前の演奏との聴き比べで順位を決める相対評価で予想すると楽しみが増えるでしょう。
自由曲はみんな違うので、課題曲で評価する。



地区大会の音源を聞いた感想だと、課題曲「Chessboard」の歌い出しでほぼ決まるような感じでした。
曲の入り方が、もう全然違います。

大妻中野と国府台女子学院は別格です。
厚みのある大妻か、透明感が際立つ国府台と言う感じ。

■10/3追記:ブロックコンクール音源からの予想
Nコンのホームページに、ブロック(地方)大会の結果音源が公開されていたので、中学校の演奏を聞いてみました。
ブロック大会の金賞に選ばれた学校を指定して課題曲(chessboard)のみを視聴。

課題曲のみの結果から本選の予想をしてみますと以下の順番となりました。

金賞
・(東京)大妻中野中学校、「にじ」(横山潤子)

銀賞
・(福島)郡山市立郡山第一中学校、「雨」(高田三郎)
・(千葉)国府台女子学院中等部、「空をかいついで」(三宅悠太)

のどちらか

銅賞
・(東京)頌栄女子学院中学校、「地球に寄り添って~センス・オブ・ワンダー~」(鈴木憲夫)
・(福島)郡山市立郡山第七中学校、「定点観測」(宮本正太郎)

銀漏れとの3校中2校

奨励賞
・(熊本)熊本市立出水中学校、「贈り物」(横山潤子)
・(福井)福井市明道中学校、「聞けよ、ひばり」(横山潤子)
・(広島)安田学園安田女子中学校、「たましいのスケジュール」(横山潤子)
・(北海道)室蘭市立本室蘭中学校/北海道登別明日中等教育学校、「歌はどうして作る」(信長貴富)
・(愛媛)愛媛大学教育学部附属中学校、「聞けよ、ひばり」(横山潤子)
・(兵庫)武庫川女子大学附属中学校、「いまの「いま」」(三宅悠太)


東京、千葉と郡山2校がやはり抜けているように思いました。
そこに頌栄女学院が地区大会より良くなっていたように思えたので、この5校が上位のように思います。
その次はやはり熊本の出水中で、福井、広島と続くように思います。

郡山第一の混声は良いと思いますが、女声同声より音圧が強く感じるので同声との比較が難しいです。
私にはもう良く分かりません、半分贔屓を含んでの評価なので、全く参考にはなりません。
あしからず



ではでは (⌒_⌒)v