あん肝入りの鍋と、ムンクの叫び | 美味と物語 ~ライターびんこのブログ~

美味と物語 ~ライターびんこのブログ~

山形生まれなのに、いきなり沖縄に15年住みました!
その後やってきた大都会の東京は、いろいろタイヘン!!
元・琉球放送報道部リポーターのびんこがお届けする、
おいしいもののブログです♪

 

「ニューヨークでは、フォアグラが禁止になるらしいよ」
その日、なじみの居酒屋で日本酒を飲んでいると、隣席の常連さんが声をかけてきた。
「え?フォアグラですか?なんで?」
「フォアグラってさ、カモとかガチョウの肝臓なんだけど、フォアグラ取るために太らせるから、ムリヤリ餌を食べさせたりするらしくて。

それが動物虐待っていわれちゃうらしいんだ」
「へぇ~。フォアグラ、おいしいのに」

そう言う私が、その日食べていたのは、あん肝であった。

あん肝といえば、蒸したあん肝をポン酢でいただく「あん肝ポン酢」がおなじみだ。

しかしその日、この店には生のあん肝が入荷していたのである。
「ポン酢でもおいしいけど、鍋に入れてもうまいよ」
という店主のすすめもあって、私は豆腐がたっぷり入った「あん肝鍋」を頼んだのであった。
 

今、私の目の前では、小型カセットコンロにかけられた1人前用の鍋の中で、あん肝がお出汁で煮こまれ、

ちょうど食べごろ、という感じになっている。
「あん肝といえば、海のフォアグラだからねぇ」
常連さんも、ついさっきまであん肝を食べていたらしい。
「そうなんですよね。なんだか、この見た目も似てるじゃないですか。フォアグラに」
食べやすく切られたあん肝に熱が通り、薄いピンク色から、ちょっと肌色に近い色に変化していた。

それを箸でつまみ上げ、小皿に入ったポン酢に浸して、口の中へ。
 

フーフー、ハフハフ、アチチ…。
「ん~、まさに海のフォアグラ!」
あん肝ならではのコクを楽しみつつ、日本酒をちびり。ああ、なんたるシアワセ。

「そういえば、あん肝って、ホントに英語で『海のフォアグラ』っていうんですか?」
隣席の常連さんは、外資系の会社に勤めている。仕事では英語を使っているはずだ。
「まさか~。あん肝は、日本の食べ物だよ。あえて英語にするなら…
あんこうの肝 モンクフィッシュ レバー(monkfish liver)だね」
 

「モンクフィッシュ!モンクって、あの『叫び』で有名な?」
私はそう言うと、口をタテに開いて、両手でほっぺたを押さえ、あの絵のマネをした。

常連さんは、しばらくの間キョトンとしていたが、「あ」と小さくつぶやいた後、クククッと笑いだした。
「違う違う。その絵の作者は『ムンク』だよ。ボクが言ってるのは『モンク』で、あんこうのことを英語でモンクフィッシュっていうんだ」
「え~!でも、似てるじゃないですか~。モンクとムンク」
私は再び、口をタテに開いて、両手でほっぺたを押さえ、「叫び」の絵のマネをした。常連さんはゲラゲラ笑っている。

「まぁ、あんこうの顔はあんまりかわいくはないから、共通しているといえば、いえなくもないかなぁ」
「顔がかわいくなくたって、いいんですよ。あん肝はおいしいんですから」
鍋の中には、肌色になったあん肝が、まだ残っている。

私は、口の中でフォアグラのようなコクを思い出し、店主に向かってこう言った。
「お燗酒、お願いしま~す!」