東大生が今年の共通テストを解いて感じた「求められる能力」の変化とは? | 滋賀県草津市蛍雪塾 貧乏塾長のブログ

滋賀県草津市蛍雪塾 貧乏塾長のブログ

滋賀県草津市で零細貧乏塾を経営している塾長のブログです。 滋賀県草津市東矢倉3丁目14-1 蛍雪塾
https://www.yugakusya.com/

 2024年1月13日・14日にかけて、大学入試共通テストが実施されました。今年はセンター試験から変更されて4回目であり、どんな問題が出題されるのか注目が集まっていました。1000人以上の東大生のノートを分析してまとめた『「思考」が整う東大ノート。』の著者であり、現役東大生の西岡壱誠氏は、共通テストを実際に解いてみて、「求められる能力が大きく変わってきている」と言います。本記事では、共通テストの変化からみる、いま、求められる能力について聞きました。

 

● 問われる能力に変化が  

2024年1月13日・14日にかけて、大学入試共通テストが実施されました。  多くの高校生が受験する共通テストですが、今年はセンター試験から変更されて4回目であり、どんな問題が出題されるのか注目が集まっていました。  今回、僕は多くの東大生と一緒に実際に出題された問題を解き、その中で見えてきたことをみなさんにシェアさせていただこうと思います。  まず、共通テストを実際に解いてみて感じたのは、求められる能力が大きく変わってきていることでした。  たとえば、国語では今回初めて、「作られた文章を推敲する問題」が出題されました。生徒が書いた感想文を、修正して具体的にしたり、加筆してよりわかりやすくする、という問題です。  もちろん共通テストは4択問題なので、「適切な表現を選べ」という問題ではあるのですが、ここまで表現力を問う問題が出題されたのは初めてのことであり、印象的な問題でした。 

 

● 「数学」にも変化  また、「表現力を問う」というのは他の科目でも同じことが言えました。数学では、数字を答えるのではなく、なんと「次の説明のうち、正しい文章を選べ」という問題が出題され、記述の仕方として正しいものを選ばせる問題が出題されました。  数学的に正しい言い方を選ばせるというもので、これも以前までの共通テストとは大きく異なるものだったと言えます。選択式の共通テストでありながら、記述力・表現力が求められていたわけです。

 

 ● 最難関だった「英語」、攻略のカギは?  さらに、今年の共通テストの中で一番難しい科目だったと言われているのが英語です。「英語難化」という言葉がSNS上で飛び交い、多くの受験生たちが苦しめられていました。  実際、自分が教えている生徒の中にも、英語リーディングの得点がいつもより低かった人もいます。  ただ、この英語も、表現力があるかないかによって難しさは変わってくると感じました。  たとえば今年の英語では、第5問で小説的な文章を読ませて、その小説のワンシーンを切り取り、「なぜこの人物は、『皮肉』という言葉を使ったのか?」という問題が出ていました。  このような登場人物の心情を問う問題は小説の記述問題ではよくある問題形式ですが、英語で出題されるのはほとんど初めてと言ってよく、まさかこんな問題が出題されるとは、と僕自身驚きを隠せません。  この問題も、「受験生が、選択肢を選ぶ能力だけでなく、表現力・記述力があるのかどうか」を問うものだったと言えます。  総じて、僕は選択肢を選ぶだけではなく、自分で自分の考えを表現し、伝えるための記述能力が求められる試験へと変化していると感じました。インプットでは対応できない、アウトプット型の勉強が求められる傾向は、今後も続いていくと考えられます。